宅建(宅地建物取引士)
あまたの国家資格のなかで抜きん出て人気の宅地建物取引士、通称「宅建」は、不動産取引に不可欠な資格です。毎年およそ20万人の受験者が殺到するほどの人気ぶりで、受験者の顔ぶれも学生からサラリーマン、OL、主婦に至るまで多種多様。これは学歴や実務経験といった制約がないためで、たしかに挑戦しやすい国家資格と言えるでしょう。
資格詳細
不動産として売買される「土地」は、どこのだれの土地であっても日本国の国土の一部であるため、その取引の責任者は国から認められた人物でなければなりません。そして国に認定された責任者にあたえられる国家資格が、宅地建物取引主任者、略して「宅建」です。不動産業界で活動している人すべてが宅建を所持しているわけではありませんが、契約締結の前に重要事項の説明をする業務、契約締結のあとに相手方に交付する書面に記名・押印する業務は、宅建のみに許された仕事ですので、不動産取引は宅建なくして完結できないようになっています。
活躍場所
宅建の主な活躍場所は、不動産業界や土地への投資をおこなう金融業界です。不動産業界には、街角で細々と数名規模で経営される小さな不動産屋から、数百名規模の大きな不動産会社まで、さまざまなスケールの会社が存在していますが、規模の大小に関わらず、宅建の有資格者がいないことには業務ができないため、不動産業界への就職および転職において、宅建ほど重要な資格はないでしょう。また、不動産以外の一般企業でも、資格手当の対象になっている場合があります。
収入と将来性
不動産業界は景気の動向に左右されやすい面がありますが、相場がどう変動しようとも、土地の取引そのものが停滞することはありません。宅建は手堅い資格であり、今後もその需要がおとろえることはないでしょう。法律上、宅地建物取引業をいとなむには従業員5名につき1名の宅建有資格者が義務づけられているという仕組みからも、宅建は求職に有利な国家資格と言えます。独立開業も可能で、みずからの営業努力次第で高収入が見込めます。
向いている人
宅建の取得には、土地の形質や建物の構造などといった、いわば商品知識も求められますが、不動産関連の法律知識がメインです。そのため、難解な法令文書を読んで理解できる能力が基本となります。その読解力に加え、地学や建築学に関心のある人であれば、なお宅建に向いていると言えるでしょう。また、不動産屋の店頭でお客さんと接することを想定すれば、相手の望みをよく聞いて適切に応じることができるコミュニケーション能力も必須となります。
取得方法
宅建の国家試験は例年10月に実施され、受験資格は不問となっています。合格率は16%程度と高くはありませんが、独学で取得できるレベルの国家資格です。手堅い資格であることから非常に受験者が多く、参考書などの受験資料も充実しています。それらのテキストを使って効率的に学習を進めましょう。独学に不安があるようなら、通信講座などを利用するのもおすすめです。
宅建(宅地建物取引士)資格の難易度偏差値
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 宅地建物取引士資格試験 合格
平成○年○月○日 宅地建物取引士 登録
平成○年○月○日 宅地建物取引士 登録
所轄・主催:
国土交通省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
2020年7月1日~2020年7月31日
試験日
2020年10月18日
合格発表
2020年12月2日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
宅建(宅地建物取引士)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
国家資格 | 専門的資格(優) | 業務独占・必置資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
宅建(宅地建物取引士)試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 筆記試験:(50問)四肢択一 ・土地の形質、地積、地目および種別ならびに建物の形質、構造および種別 ・土地および建物についての権利および権利の変動に関する法令 ・土地および建物についての法令上の制限 ・宅地および建物についての税に関する法令 ・宅地および建物の需給に関する法令および実務 ・宅地および建物の価格の評定 ・宅地建物取引業法および同法の関係法令 |
合格率 | 17.0% |
願書受付期間 | ネット: 7月上旬~中旬郵送: 7月 |
試験日程 | 10月下旬 |
受験地 | 47都道府県 |
受験料 | 7000円 |
合格発表日 | 12月上旬 | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21 第33森ビル3階 03-3435-8181 |
ホームページ | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験の申込み http://www.retio.or.jp/exam/ |
宅建(宅地建物取引士)のレビュー
(9件)
taka
過去問どっぷり
2023年07月09日
挑戦一年目で合格できましたが、私は還暦です。ぴったり一年間かけて勉強しました。最初の3~4か月間はテキストをじっくり読んで、あとはひたすら過去問をやりました。過去20年分を10周以上やったかな?2022年の試験は、過去問では解けないような問題がたくさん出ましたが、でもやっぱり過去問をやり続けることで、見たことのない問題もある程度予測が可能かなと思います。仕事で使うことのない資格ですが、自分への挑戦としてトライしてみました。
不動産業界の人たちは必須かと思いますが、とにかく過去問・過去問・・・です。問題文を暗記するくらいやりましょう。お金かけてスクールになんて通わなくてもOKです。還暦オヤジが保証します。
不動産業界の人たちは必須かと思いますが、とにかく過去問・過去問・・・です。問題文を暗記するくらいやりましょう。お金かけてスクールになんて通わなくてもOKです。還暦オヤジが保証します。
このレビューを36人中33人が評価しています
のむ
独学で合格しました
2023年04月18日
新卒で入社した会社が分譲マンション販売の会社でした。
宅地建物取引士(以下、宅建士)の資格は不動産業界における運転免許のようなもので、試験合格&資格登録が済んでいないと自身の仕事を完遂できません。
宅建士の免許を持っていないと重要事項説明や契約書の記名押印等、「不動産売買契約」の核の部分の業務を行うことができません。
資格を持っていなくとも営業の仕事はできるとはいえ、自身を信頼して購入を決めてくれたお客様との契約行為は別のスタッフが行うなんて悲しいですね。
そのため新入社員時、独学で合格を目指し勉強を進めました。5?8月はテキストを読み込みインプットに努めました。
正直、そこまで集中して勉強できていたわけではないので、ほとんど意味の無い勉強をしていました。
9月になり受験した模試の結果が悪く、気持ちを切り替え勉強に取り組みました。それからは毎日4時間以上は勉強に費やしました。
過去問を10年間、3周行い、全ての選択肢を理解しました。勉強時は音読をしたり、身体を動かしながらインプットしたりととにかく頭に入るよう工夫しました。
あるタイミングから過去問の点数が急激に伸び、合格ラインに乗り始めます。そこからは勉強が楽しくなり、苦手な分野を集中して潰し、予想問題なども解き、本番で合格することができました。
日建学院の過去問集、YouTube「みやざき宅建塾」が特にわかりやすく、自分に合っているように感じました。
宅地建物取引士(以下、宅建士)の資格は不動産業界における運転免許のようなもので、試験合格&資格登録が済んでいないと自身の仕事を完遂できません。
宅建士の免許を持っていないと重要事項説明や契約書の記名押印等、「不動産売買契約」の核の部分の業務を行うことができません。
資格を持っていなくとも営業の仕事はできるとはいえ、自身を信頼して購入を決めてくれたお客様との契約行為は別のスタッフが行うなんて悲しいですね。
そのため新入社員時、独学で合格を目指し勉強を進めました。5?8月はテキストを読み込みインプットに努めました。
正直、そこまで集中して勉強できていたわけではないので、ほとんど意味の無い勉強をしていました。
9月になり受験した模試の結果が悪く、気持ちを切り替え勉強に取り組みました。それからは毎日4時間以上は勉強に費やしました。
過去問を10年間、3周行い、全ての選択肢を理解しました。勉強時は音読をしたり、身体を動かしながらインプットしたりととにかく頭に入るよう工夫しました。
あるタイミングから過去問の点数が急激に伸び、合格ラインに乗り始めます。そこからは勉強が楽しくなり、苦手な分野を集中して潰し、予想問題なども解き、本番で合格することができました。
日建学院の過去問集、YouTube「みやざき宅建塾」が特にわかりやすく、自分に合っているように感じました。
このレビューを16人中14人が評価しています
ちよの
宅地建物取引主任者一発合格のコツ
2022年02月12日
宅地建物取引主任者を取得したのは就職して数年が経った頃でした。
人事部からのお知らせで「特別価格で宅建取得講座を開催します」と記載されていたのがキッカケです。不動産業界に転職することが将来的にもしあれば、とっておけば役立つかも、と思い応募しました。
実際はLECさんの講師の方がいらして講義をしてくださったので、テキストもLECさんが出しているものでした。
この時点ですでにFP2級を取得していたので、不動産分野をさらに深めた内容という感じでした。
法学部出身の方なら民法分野は余裕があると思いますが、私は社会科学部系だったのでなんの役にも立たずイチから勉強になりました。
宅建の取り組みやすいところは記述式問題や複雑な計算をする問題が出ないので、シンプルに知識を叩き込む→4択問題をこなす、の2段階で実力をつけていけるところです。
受験者数も多いのでアプリ問題集などもあります。受験勉強も後半になったら模擬問題の数をこなすのが大事になるので活用するのもいいと思います。
最後に嫌なことを話しますか、私の職場は宅建は入社3年以内に取得することが推奨されています。総合職ならばほぼ義務です。
なので、かなりの人数が受験するのですが、その分不合格になる人も見てきています。
中には3回受験3年連続不合格とかいう、甲子園の出場校か?と突っ込みたくなるような戦績を持っている人もいます。
そういう不合格常連の人たちに共通しているのは「試験前一週間に休暇を取得する」です。
要するに直前に丸一日ガリ勉×5日間、とか「だけ」をやるんです。
このやり方で受かっている人はまず見たことがありません。
どうせ休みを取るなら試験前2ヶ月間の土日や平日の隙間時間にコツコツと頑張り、試験が終わってからパーッと海外旅行にでも行くのをおすすめします。
最後は嫌な話になってしまいましたが、一度取得すると不動産業界に転職しやすくなる資格ですのでおすすめです。
また、法律の勉強にもなりますので法学部ではない、法律の基礎を知りたい学生さんにもおすすめです。
人事部からのお知らせで「特別価格で宅建取得講座を開催します」と記載されていたのがキッカケです。不動産業界に転職することが将来的にもしあれば、とっておけば役立つかも、と思い応募しました。
実際はLECさんの講師の方がいらして講義をしてくださったので、テキストもLECさんが出しているものでした。
この時点ですでにFP2級を取得していたので、不動産分野をさらに深めた内容という感じでした。
法学部出身の方なら民法分野は余裕があると思いますが、私は社会科学部系だったのでなんの役にも立たずイチから勉強になりました。
宅建の取り組みやすいところは記述式問題や複雑な計算をする問題が出ないので、シンプルに知識を叩き込む→4択問題をこなす、の2段階で実力をつけていけるところです。
受験者数も多いのでアプリ問題集などもあります。受験勉強も後半になったら模擬問題の数をこなすのが大事になるので活用するのもいいと思います。
最後に嫌なことを話しますか、私の職場は宅建は入社3年以内に取得することが推奨されています。総合職ならばほぼ義務です。
なので、かなりの人数が受験するのですが、その分不合格になる人も見てきています。
中には3回受験3年連続不合格とかいう、甲子園の出場校か?と突っ込みたくなるような戦績を持っている人もいます。
そういう不合格常連の人たちに共通しているのは「試験前一週間に休暇を取得する」です。
要するに直前に丸一日ガリ勉×5日間、とか「だけ」をやるんです。
このやり方で受かっている人はまず見たことがありません。
どうせ休みを取るなら試験前2ヶ月間の土日や平日の隙間時間にコツコツと頑張り、試験が終わってからパーッと海外旅行にでも行くのをおすすめします。
最後は嫌な話になってしまいましたが、一度取得すると不動産業界に転職しやすくなる資格ですのでおすすめです。
また、法律の勉強にもなりますので法学部ではない、法律の基礎を知りたい学生さんにもおすすめです。
このレビューを50人中38人が評価しています