宅建(宅地建物取引士)
あまたの国家資格のなかで抜きん出て人気の宅地建物取引士、通称「宅建」は、不動産取引に不可欠な資格です。毎年およそ20万人の受験者が殺到するほどの人気ぶりで、受験者の顔ぶれも学生からサラリーマン、OL、主婦に至るまで多種多様。これは学歴や実務経験といった制約がないためで、たしかに挑戦しやすい国家資格と言えるでしょう。
資格詳細
不動産として売買される「土地」は、どこのだれの土地であっても日本国の国土の一部であるため、その取引の責任者は国から認められた人物でなければなりません。そして国に認定された責任者にあたえられる国家資格が、宅地建物取引主任者、略して「宅建」です。不動産業界で活動している人すべてが宅建を所持しているわけではありませんが、契約締結の前に重要事項の説明をする業務、契約締結のあとに相手方に交付する書面に記名・押印する業務は、宅建のみに許された仕事ですので、不動産取引は宅建なくして完結できないようになっています。
活躍場所
宅建の主な活躍場所は、不動産業界や土地への投資をおこなう金融業界です。不動産業界には、街角で細々と数名規模で経営される小さな不動産屋から、数百名規模の大きな不動産会社まで、さまざまなスケールの会社が存在していますが、規模の大小に関わらず、宅建の有資格者がいないことには業務ができないため、不動産業界への就職および転職において、宅建ほど重要な資格はないでしょう。また、不動産以外の一般企業でも、資格手当の対象になっている場合があります。
収入と将来性
不動産業界は景気の動向に左右されやすい面がありますが、相場がどう変動しようとも、土地の取引そのものが停滞することはありません。宅建は手堅い資格であり、今後もその需要がおとろえることはないでしょう。法律上、宅地建物取引業をいとなむには従業員5名につき1名の宅建有資格者が義務づけられているという仕組みからも、宅建は求職に有利な国家資格と言えます。独立開業も可能で、みずからの営業努力次第で高収入が見込めます。
向いている人
宅建の取得には、土地の形質や建物の構造などといった、いわば商品知識も求められますが、不動産関連の法律知識がメインです。そのため、難解な法令文書を読んで理解できる能力が基本となります。その読解力に加え、地学や建築学に関心のある人であれば、なお宅建に向いていると言えるでしょう。また、不動産屋の店頭でお客さんと接することを想定すれば、相手の望みをよく聞いて適切に応じることができるコミュニケーション能力も必須となります。
取得方法
宅建の国家試験は例年10月に実施され、受験資格は不問となっています。合格率は16%程度と高くはありませんが、独学で取得できるレベルの国家資格です。手堅い資格であることから非常に受験者が多く、参考書などの受験資料も充実しています。それらのテキストを使って効率的に学習を進めましょう。独学に不安があるようなら、通信講座などを利用するのもおすすめです。
宅建(宅地建物取引士)資格の難易度偏差値
![]() |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 宅地建物取引士資格試験 合格
平成○年○月○日 宅地建物取引士 登録
平成○年○月○日 宅地建物取引士 登録
所轄・主催:
国土交通省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
2020年7月1日~2020年7月31日
試験日
2020年10月18日
合格発表
2020年12月2日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
宅建(宅地建物取引士)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(優) | 業務独占・必置資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
宅建(宅地建物取引士)試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 筆記試験:(50問)四肢択一 ・土地の形質、地積、地目および種別ならびに建物の形質、構造および種別 ・土地および建物についての権利および権利の変動に関する法令 ・土地および建物についての法令上の制限 ・宅地および建物についての税に関する法令 ・宅地および建物の需給に関する法令および実務 ・宅地および建物の価格の評定 ・宅地建物取引業法および同法の関係法令 |
合格率 | 17.0% |
願書受付期間 | ネット: 7月上旬~中旬郵送: 7月 |
試験日程 | 10月下旬 |
受験地 | 47都道府県 |
受験料 | 7000円 |
合格発表日 | 12月上旬 | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21 第33森ビル3階 03-3435-8181 |
ホームページ | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験の申込み http://www.retio.or.jp/exam/ |
宅建(宅地建物取引士)のレビュー
(7件)
※レビューを書くのにはいたずら防止のため上記IDが必要です。アカウントと連動していませんので個人情報が洩れることはございません。
ちよの
宅地建物取引主任者一発合格のコツ
2022年02月12日
宅地建物取引主任者を取得したのは就職して数年が経った頃でした。
人事部からのお知らせで「特別価格で宅建取得講座を開催します」と記載されていたのがキッカケです。不動産業界に転職することが将来的にもしあれば、とっておけば役立つかも、と思い応募しました。
実際はLECさんの講師の方がいらして講義をしてくださったので、テキストもLECさんが出しているものでした。
この時点ですでにFP2級を取得していたので、不動産分野をさらに深めた内容という感じでした。
法学部出身の方なら民法分野は余裕があると思いますが、私は社会科学部系だったのでなんの役にも立たずイチから勉強になりました。
宅建の取り組みやすいところは記述式問題や複雑な計算をする問題が出ないので、シンプルに知識を叩き込む→4択問題をこなす、の2段階で実力をつけていけるところです。
受験者数も多いのでアプリ問題集などもあります。受験勉強も後半になったら模擬問題の数をこなすのが大事になるので活用するのもいいと思います。
最後に嫌なことを話しますか、私の職場は宅建は入社3年以内に取得することが推奨されています。総合職ならばほぼ義務です。
なので、かなりの人数が受験するのですが、その分不合格になる人も見てきています。
中には3回受験3年連続不合格とかいう、甲子園の出場校か?と突っ込みたくなるような戦績を持っている人もいます。
そういう不合格常連の人たちに共通しているのは「試験前一週間に休暇を取得する」です。
要するに直前に丸一日ガリ勉×5日間、とか「だけ」をやるんです。
このやり方で受かっている人はまず見たことがありません。
どうせ休みを取るなら試験前2ヶ月間の土日や平日の隙間時間にコツコツと頑張り、試験が終わってからパーッと海外旅行にでも行くのをおすすめします。
最後は嫌な話になってしまいましたが、一度取得すると不動産業界に転職しやすくなる資格ですのでおすすめです。
また、法律の勉強にもなりますので法学部ではない、法律の基礎を知りたい学生さんにもおすすめです。
人事部からのお知らせで「特別価格で宅建取得講座を開催します」と記載されていたのがキッカケです。不動産業界に転職することが将来的にもしあれば、とっておけば役立つかも、と思い応募しました。
実際はLECさんの講師の方がいらして講義をしてくださったので、テキストもLECさんが出しているものでした。
この時点ですでにFP2級を取得していたので、不動産分野をさらに深めた内容という感じでした。
法学部出身の方なら民法分野は余裕があると思いますが、私は社会科学部系だったのでなんの役にも立たずイチから勉強になりました。
宅建の取り組みやすいところは記述式問題や複雑な計算をする問題が出ないので、シンプルに知識を叩き込む→4択問題をこなす、の2段階で実力をつけていけるところです。
受験者数も多いのでアプリ問題集などもあります。受験勉強も後半になったら模擬問題の数をこなすのが大事になるので活用するのもいいと思います。
最後に嫌なことを話しますか、私の職場は宅建は入社3年以内に取得することが推奨されています。総合職ならばほぼ義務です。
なので、かなりの人数が受験するのですが、その分不合格になる人も見てきています。
中には3回受験3年連続不合格とかいう、甲子園の出場校か?と突っ込みたくなるような戦績を持っている人もいます。
そういう不合格常連の人たちに共通しているのは「試験前一週間に休暇を取得する」です。
要するに直前に丸一日ガリ勉×5日間、とか「だけ」をやるんです。
このやり方で受かっている人はまず見たことがありません。
どうせ休みを取るなら試験前2ヶ月間の土日や平日の隙間時間にコツコツと頑張り、試験が終わってからパーッと海外旅行にでも行くのをおすすめします。
最後は嫌な話になってしまいましたが、一度取得すると不動産業界に転職しやすくなる資格ですのでおすすめです。
また、法律の勉強にもなりますので法学部ではない、法律の基礎を知りたい学生さんにもおすすめです。
このレビューを30人中25人が評価しています
ぽんた
新卒1年目 半年の勉強で合格!!
2021年01月19日
不動産会社に入社をし、会社の勧めもあって5月から予備校に通いながら本格的に勉強を始めました。
仕事の通勤や休憩、自宅での時間を利用し、毎日合計6時間の勉強を半年間欠かさず続けました。
当初は合格率が低く難しい資格のイメージであったため合格できるか不安でした。
しかし諦めず勉強を進めて行くと、応用の問題はあまり出題されない傾向が分かり、基本的なことをしっかり覚えていれば合格できる資格だと気づきました。
半年の勉強で一発合格するコツとしては過去問を10年分何十回も解き、教科書に書いてある単語を全て説明できるぐらい理解することが重要だと思います。
事務職である為、宅建士として働くことは無いので、資格の有無で業務の範囲が変わる訳ではありませんが、重要事項説明書や契約書など
書類をチェックする時に勉強した知識を活かせる時が多々ありました。
また毎月1万円の資格手当が付き、合格祝い金も会社から貰ったので実際に給料面で反映されると合格して良かったと思いました。
友人や知人からも称賛されることが多く、自信にも繋がったのでもっと様々な資格にも挑戦しようというきっかけにもなりました。
仕事の通勤や休憩、自宅での時間を利用し、毎日合計6時間の勉強を半年間欠かさず続けました。
当初は合格率が低く難しい資格のイメージであったため合格できるか不安でした。
しかし諦めず勉強を進めて行くと、応用の問題はあまり出題されない傾向が分かり、基本的なことをしっかり覚えていれば合格できる資格だと気づきました。
半年の勉強で一発合格するコツとしては過去問を10年分何十回も解き、教科書に書いてある単語を全て説明できるぐらい理解することが重要だと思います。
事務職である為、宅建士として働くことは無いので、資格の有無で業務の範囲が変わる訳ではありませんが、重要事項説明書や契約書など
書類をチェックする時に勉強した知識を活かせる時が多々ありました。
また毎月1万円の資格手当が付き、合格祝い金も会社から貰ったので実際に給料面で反映されると合格して良かったと思いました。
友人や知人からも称賛されることが多く、自信にも繋がったのでもっと様々な資格にも挑戦しようというきっかけにもなりました。
このレビューを63人中54人が評価しています
こんこ
業務の幅が広がります。
2020年06月13日
新卒で入社予定だった会社が不動産業界でした。業界には必須の資格のため、会社からは
1年目で取得するよう言われていましたが、慣れない仕事をしながら合格するのは自分に
は無理だと思ったため、時間がたくさんある学生のうちに取得しようと決意しました。
資格の学校に通い、授業がない日は自習を行い、結果1回目で合格することができました。
それから不動産業界の中で3つの会社を経験しましたが、まず転職時に有利です。勉強し
た内容が実際の業務に結びつかない職種(事務職など)の募集の場合でも、資格を持って
いると印象に残るようです。他の応募者と迷ったときにどちらを採用するかの判断の決め
手になったこともありました。
あとは、資格を持っていない方に比べてより幅広い業務を任せてもらえるようになりました。
同じ事務職でもより営業に近いサポート業務ができたり、契約書を作成したりしています。
勉強した知識と、実際に業務を行うことで得られる経験で、より理解が深まっていると感じます。
もちろん業務に対する責任も大きくなりますが、その分やりがいも感じています。
転職もうまくいき、業務の幅が広がってやりがいも感じる・・・。本当に取得して良かったと思う資格です。
1年目で取得するよう言われていましたが、慣れない仕事をしながら合格するのは自分に
は無理だと思ったため、時間がたくさんある学生のうちに取得しようと決意しました。
資格の学校に通い、授業がない日は自習を行い、結果1回目で合格することができました。
それから不動産業界の中で3つの会社を経験しましたが、まず転職時に有利です。勉強し
た内容が実際の業務に結びつかない職種(事務職など)の募集の場合でも、資格を持って
いると印象に残るようです。他の応募者と迷ったときにどちらを採用するかの判断の決め
手になったこともありました。
あとは、資格を持っていない方に比べてより幅広い業務を任せてもらえるようになりました。
同じ事務職でもより営業に近いサポート業務ができたり、契約書を作成したりしています。
勉強した知識と、実際に業務を行うことで得られる経験で、より理解が深まっていると感じます。
もちろん業務に対する責任も大きくなりますが、その分やりがいも感じています。
転職もうまくいき、業務の幅が広がってやりがいも感じる・・・。本当に取得して良かったと思う資格です。
このレビューを44人中34人が評価しています