宅建(宅地建物取引士)
あまたの国家資格のなかで抜きん出て人気の宅地建物取引士、通称「宅建」は、不動産取引に不可欠な資格です。毎年およそ20万人の受験者が殺到するほどの人気ぶりで、受験者の顔ぶれも学生からサラリーマン、OL、主婦に至るまで多種多様。これは学歴や実務経験といった制約がないためで、たしかに挑戦しやすい国家資格と言えるでしょう。
資格詳細
不動産として売買される「土地」は、どこのだれの土地であっても日本国の国土の一部であるため、その取引の責任者は国から認められた人物でなければなりません。そして国に認定された責任者にあたえられる国家資格が、宅地建物取引主任者、略して「宅建」です。不動産業界で活動している人すべてが宅建を所持しているわけではありませんが、契約締結の前に重要事項の説明をする業務、契約締結のあとに相手方に交付する書面に記名・押印する業務は、宅建のみに許された仕事ですので、不動産取引は宅建なくして完結できないようになっています。
活躍場所
宅建の主な活躍場所は、不動産業界や土地への投資をおこなう金融業界です。不動産業界には、街角で細々と数名規模で経営される小さな不動産屋から、数百名規模の大きな不動産会社まで、さまざまなスケールの会社が存在していますが、規模の大小に関わらず、宅建の有資格者がいないことには業務ができないため、不動産業界への就職および転職において、宅建ほど重要な資格はないでしょう。また、不動産以外の一般企業でも、資格手当の対象になっている場合があります。
収入と将来性
不動産業界は景気の動向に左右されやすい面がありますが、相場がどう変動しようとも、土地の取引そのものが停滞することはありません。宅建は手堅い資格であり、今後もその需要がおとろえることはないでしょう。法律上、宅地建物取引業をいとなむには従業員5名につき1名の宅建有資格者が義務づけられているという仕組みからも、宅建は求職に有利な国家資格と言えます。独立開業も可能で、みずからの営業努力次第で高収入が見込めます。
向いている人
宅建の取得には、土地の形質や建物の構造などといった、いわば商品知識も求められますが、不動産関連の法律知識がメインです。そのため、難解な法令文書を読んで理解できる能力が基本となります。その読解力に加え、地学や建築学に関心のある人であれば、なお宅建に向いていると言えるでしょう。また、不動産屋の店頭でお客さんと接することを想定すれば、相手の望みをよく聞いて適切に応じることができるコミュニケーション能力も必須となります。
取得方法
宅建の国家試験は例年10月に実施され、受験資格は不問となっています。合格率は16%程度と高くはありませんが、独学で取得できるレベルの国家資格です。手堅い資格であることから非常に受験者が多く、参考書などの受験資料も充実しています。それらのテキストを使って効率的に学習を進めましょう。独学に不安があるようなら、通信講座などを利用するのもおすすめです。
宅建(宅地建物取引士)資格の難易度偏差値
![]() |
普通 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 宅地建物取引士資格試験 合格
平成○年○月○日 宅地建物取引士 登録
平成○年○月○日 宅地建物取引士 登録
所轄・主催:
国土交通省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
2020年7月1日~2020年7月31日
試験日
2020年10月18日
合格発表
2020年12月2日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
宅建(宅地建物取引士)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(優) | 業務独占・必置資格 | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 |
宅建(宅地建物取引士)試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 筆記試験:(50問)四肢択一 ・土地の形質、地積、地目および種別ならびに建物の形質、構造および種別 ・土地および建物についての権利および権利の変動に関する法令 ・土地および建物についての法令上の制限 ・宅地および建物についての税に関する法令 ・宅地および建物の需給に関する法令および実務 ・宅地および建物の価格の評定 ・宅地建物取引業法および同法の関係法令 |
合格率 | 17.0% |
願書受付期間 | ネット: 7月上旬~中旬郵送: 7月 |
試験日程 | 10月下旬 |
受験地 | 47都道府県 |
受験料 | 7000円 |
合格発表日 | 12月上旬 | 受験申込・問合せ | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21 第33森ビル3階 03-3435-8181 |
ホームページ | 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験の申込み http://www.retio.or.jp/exam/ |
宅建(宅地建物取引士)のレビュー
(11件)
にゃん
不動産取引に興味を持ち資格取得
2025年03月17日
不動産取引に興味を持ち、不動産取引に関する資格試験を調べていて宅地建物取引主任者「今は宅地建物取引士という。」の受験を思い立ちました。この試験は、受験者が多いことで知られていました。どうせ、チャレンジするなら若いうちにと思い27歳で初めて受験して、運よく一回の受験で合格し資格を取得することができました。
建物取引主任者は、不動産取引のスペシャリストです。不動産取引に関する法律などの知識はもちろん不動産取引の実務に関する知識を備えていなければなりません。受験に当たっては、不動産取引に関する知識など持ち合わせていなくて全くの素人でした。何から手を付ければよいか。どんな勉強をすればよいのかさっぱり見当もつきませんでした。そこで始めたのは、不動産に関する書籍と不動産試験の内容を網羅した受験のための月刊誌でした。これらの書籍を通して不動産に関する知識を吸収するところから始めました。
受験に当たっては、過去問を中心に勉強をしました。また、予想問題なども繰り返し、繰り返し勉強しました。特に、重視したのは不動産に関する法律の改正について熟知するまで勉強を続けました。また、不動産取引に関する法律以外に民法問題もよく試験問題として出されるので入念に勉強しました。
宅地建物取引主任者試験に1回で合格し資格を取得できたことは幸運でした。資格取得後は、不動産業の業務に就くことはありませんでしたが、この試験をきっかけに不動産に関する知識を身に付けたことにより、実際に土地を購入し家を建てるときなどはその時に勉強したことが大いに役に立ちました。今でも時折、不動産に関する知識を高めるために勉強を続けています。
建物取引主任者は、不動産取引のスペシャリストです。不動産取引に関する法律などの知識はもちろん不動産取引の実務に関する知識を備えていなければなりません。受験に当たっては、不動産取引に関する知識など持ち合わせていなくて全くの素人でした。何から手を付ければよいか。どんな勉強をすればよいのかさっぱり見当もつきませんでした。そこで始めたのは、不動産に関する書籍と不動産試験の内容を網羅した受験のための月刊誌でした。これらの書籍を通して不動産に関する知識を吸収するところから始めました。
受験に当たっては、過去問を中心に勉強をしました。また、予想問題なども繰り返し、繰り返し勉強しました。特に、重視したのは不動産に関する法律の改正について熟知するまで勉強を続けました。また、不動産取引に関する法律以外に民法問題もよく試験問題として出されるので入念に勉強しました。
宅地建物取引主任者試験に1回で合格し資格を取得できたことは幸運でした。資格取得後は、不動産業の業務に就くことはありませんでしたが、この試験をきっかけに不動産に関する知識を身に付けたことにより、実際に土地を購入し家を建てるときなどはその時に勉強したことが大いに役に立ちました。今でも時折、不動産に関する知識を高めるために勉強を続けています。
このレビューを1人中1人が評価しています
まえがみ
言わずもがなの大人気資格
2024年10月24日
日本で一番受験者数の多い資格なのではないでしょうか?
受験資格がなく誰でも受けられる割に
宅建業者は従業員5人に1人有資格者の設置が義務付けられているため
市場の要求が高く価値のある資格です。
ただし以前は難易度もかなり優しくコスパ最強資格とも言えたかもしれませんが、
昨今は受験生のレベルが上がりすぎてコスパとしてはいまひとつ。
86条しかない宅建業法はもはやネタが尽きてしまい
これ以上難しくすることができません。
そのせいで受験生のレベルの上昇に合わせて権利関係(民法と判例)がやたら難化しているのが昨今の状況で
おそらくこの状況は将来にわたって改善されることはありません。
民法や判例が難しくなれば
法について知識の少ない建築出身者には
年を追うごとにどんどんしんどい資格になっていくのに
法律畑の人ばかりが合格して不動産業界に人材が供給されないので
不動産業界は有資格者の人材不足が加速され
資格の価値は上がっていくでしょう。
受験資格がなく誰でも受けられる割に
宅建業者は従業員5人に1人有資格者の設置が義務付けられているため
市場の要求が高く価値のある資格です。
ただし以前は難易度もかなり優しくコスパ最強資格とも言えたかもしれませんが、
昨今は受験生のレベルが上がりすぎてコスパとしてはいまひとつ。
86条しかない宅建業法はもはやネタが尽きてしまい
これ以上難しくすることができません。
そのせいで受験生のレベルの上昇に合わせて権利関係(民法と判例)がやたら難化しているのが昨今の状況で
おそらくこの状況は将来にわたって改善されることはありません。
民法や判例が難しくなれば
法について知識の少ない建築出身者には
年を追うごとにどんどんしんどい資格になっていくのに
法律畑の人ばかりが合格して不動産業界に人材が供給されないので
不動産業界は有資格者の人材不足が加速され
資格の価値は上がっていくでしょう。
このレビューを8人中7人が評価しています
taka
過去問どっぷり
2023年07月09日
挑戦一年目で合格できましたが、私は還暦です。ぴったり一年間かけて勉強しました。最初の3~4か月間はテキストをじっくり読んで、あとはひたすら過去問をやりました。過去20年分を10周以上やったかな?2022年の試験は、過去問では解けないような問題がたくさん出ましたが、でもやっぱり過去問をやり続けることで、見たことのない問題もある程度予測が可能かなと思います。仕事で使うことのない資格ですが、自分への挑戦としてトライしてみました。
不動産業界の人たちは必須かと思いますが、とにかく過去問・過去問・・・です。問題文を暗記するくらいやりましょう。お金かけてスクールになんて通わなくてもOKです。還暦オヤジが保証します。
不動産業界の人たちは必須かと思いますが、とにかく過去問・過去問・・・です。問題文を暗記するくらいやりましょう。お金かけてスクールになんて通わなくてもOKです。還暦オヤジが保証します。
このレビューを49人中44人が評価しています