ビジネス実務マナー検定
ビジネス社会の基本ルール(職場常識)をわきまえていることは、ビジネスマンとして適切な判断や行動をする上での基本となる要素です。人間関係やマナー、話し方など、社会人に求められる「常識」は多種多様にわたります。ビジネス実務マナー検定は、それら社会人の職場常識をためす民間の検定試験。就職活動中の学生や社会人一年生に、ぜひトライしていただきたい検定です。
資格詳細
ビジネス実務マナー検定は、ビジネスマンとして必要な基本的素養である対人マナーや社会常識が身に付いているかを測る検定試験です。社会人としてのマナーはビジネスを左右することもある大切な要素です。具体的には、さまざまなビジネスシーンで適切に判断し、行動できるか、上司や同僚、顧客との関係性を理解しているか、社会人としてのマナー、話し方や言葉遣いを身につけているかといったことが問われます。試験は1?3級に分かれ、試験の形式は、3級と2級はマークシート方式の択一問題が8割、残りの2割は記述問題です。1級はすべて記述問題で、2次で面接試験があります。本検定で求められる内容は、業界や職種に関係なく、社会人として必須の知識です。学生のうちに2級以上を取得しておくと、就活の際に企業にアピールできるでしょう。また、就職後も、身につけた知識とビジネスマナーを活かして、社内外の人たちと良好な関係を築きやすくなるのがメリットです。ビジネスの基本を学べる検定として、多くの企業で本検定の受験が推奨されています。
活躍場所
ビジネス実務マナー検定は、社会人としての対人関係や言葉遣いなどのビジネス能力の証明となるため、特定の職種に限らず、さまざまな企業で応用できます。本検定で身につけた知識は、私生活でも活かせるでしょう。マナーの基礎がしっかりできていれば、どんなシチュエーションでも柔軟に対応することが可能です。冠婚葬祭などにおいても、社会人としての最低限のマナーは役立ちます。
収入と将来性
ビジネス実務マナー検定の資格を持っていても、資格手当や収入アップが期待できるわけではありませんが、本検定で学ぶ内容は、社会人に必要不可欠な常識ですので、必ず役に立ちます。特に新卒採用では、職場常識が身についていると判断され、有利になるでしょう。民間資格ですが、文部科学省が後援しており、信頼性が高い資格です。秘書検定の試験内容と共通する点が多くありますが、どちらかというと女性向きの資格である秘書検定に対して、本検定は男女両方に適した資格としてニーズが高いといえます。
向いている人
ビジネス実務マナー検定は、就職を控えている学生や、新社会人、さらにビジネスシーンで活躍している社会人など、ビジネスに関わる人すべてにおすすめの検定試験です。ある程度キャリアを積んだ人にも、自分の実務マナーを再確認する意味で有益です。
取得方法
2級と3級はマークシート方式の選択問題が多いので、難易度はそれほど高くはありませんが、1級は試験範囲が広く、すべて記述試験で、2次試験に面接問題があるため難しさが増してきます。受験対策として、資格スクールや通信講座を利用する方もいますが、独学であれば、公式参考書の「ビジネス実務マナー技能検定受験ガイド」と、過去5回分の試験問題を収録した「ビジネス実務マナー検定実問題集」を活用するとよいでしょう。受験ガイドは、検定のためだけでなく、企業の社員教育や研修でも活用されています。1級の2次試験の面接は、質疑応答ではなく、スピーチを行います。課題が2つあり、第1課題は、指定された課題内容について自分の考えとして2分程にまとめてスピーチし、第2課題は、4つあるテーマから選んだ1つのテーマについて1分以内でスピーチするという内容です。面接試験の流れを理解し、練習するためにも受験ガイドは必須です。
ビジネス実務マナー検定資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
簡単 |
簡単 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ビジネス実務マナー検定試験○級 合格
所轄・主催:
財団法人実務技能検定協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
11月実施分の合格発表日は不明。
願書受付
2020年9月2日~2020年10月19日
試験日
2020年11月22日
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
ビジネス実務マナー検定資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | 特になし | 特になし | 前頭クラス | 独学 通学 公式テキスト |
ビジネス実務マナー検定試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 1級 ビジネス実務の遂行について深い理解を持ち、業務全般に関して、高度の知識、技能を発揮できるレベル 2級 ビジネス実務の遂行について理解を持ち、一般的な業務をおこなうのに必要な知識、技能を持っているレベル 3級 ビジネス実務の遂行に必要な一般的知識を持ち、平易な業務をおこなうのに必要な技能を持っているレベル 1次試験 理論 ・必要とされる資質 ・ビジネスマンとしての資質 ・執務要件 ・企業実務 ・組織の機能 実技 ・対人関係 ・人間関係 ・マナー ・話し方 ・交際 ・技能 ・情報 ・文書 ・会議 ・事務機器 ・事務用品 2次試験 (1級のみ)面接試験 ・ロールプレイング |
合格率 | 58.4%(2級) |
願書受付期間 | 試験日の約2カ月~1カ月前 |
試験日程 | 6月・11月 |
受験地 | 札幌・東京・横浜・松本・上越・名古屋・大阪・広島・福岡・熊本・那覇 |
受験料 | 1級: 6500円2級: 4100円3級: 2800円 |
合格発表日 | 試験日の約3週間後 | 受験申込・問合せ | 公益財団法人 実務技能検定協会 ビジネス実務マナー検定部 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15 TEL 03-3200-6675 |
ホームページ | ビジネス系検定 http://jitsumu-kentei.jp/BZ/index |
ビジネス実務マナー検定のレビュー
(1件)
化学分析員
人事業務追加のため受験
2021年12月29日
3級と2級を同時に受験
人事でビジネスマナーを教えるため、興味で受験
大学生~入社3年目までくらいに受けると
勉強になるかもしれません。
勉強は過去問5回分を3回こなしました。
両方合わせて30~40時間程度勉強
3級は80~90% 2級は65~75%で合格しました。
3級は5~10時間勉強で合格できそう
2級は15~30時間勉強で合格できそうです。
受ける方は頑張って下さい。
人事でビジネスマナーを教えるため、興味で受験
大学生~入社3年目までくらいに受けると
勉強になるかもしれません。
勉強は過去問5回分を3回こなしました。
両方合わせて30~40時間程度勉強
3級は80~90% 2級は65~75%で合格しました。
3級は5~10時間勉強で合格できそう
2級は15~30時間勉強で合格できそうです。
受ける方は頑張って下さい。
このレビューを4人中3人が評価しています