社会人常識マナー検定
社会人として、常識に反する言動をおこなうことは、単に自分が恥をかくだけでなく、同僚に迷惑をかけたり、所属する企業などに不利益をもたらしたりする恐れさえあります。社会常識能力検定は、「社会常識」「コミュニケーション」「ビジネスマナー」の3つの領域で、いかに常識をわきまえているかを問う民間の検定試験。社会人デビューをひかえた就職活動中の学生や、社会人になりたての若いビジネスマンにおすすめの検定です。
資格詳細
社会常識マナー検定は、就活前の学生や、さらに活躍したいと考える社会人を対象に、ビジネスマナーや常識を習得し、社会人としてのコミュニケーションに自信をもてるような学習プログラムとして作られた民間資格で、(社)全国経理教育協会が実施しています。本検定試験は、昭和59年9月から「秘書能力検定試験」として開始されたものを、平成19年に秘書業務に限定せずに、社会人全般を対象とする試験として内容が一新され、名称も「社会常識能力検定」と変更になりました。さらに平成27年に「社会人常識マナー検定」と変更され、現代のニーズに合うマナーや一般教養について出題されています。また、令和2年7月からは、日本で働く予定のある留学生向けにビジネスマナーを身につけるための検定試験Japan Basicも実施されています。社会常識マナー検定は、現代社会・組織に生きる上で必要な常識やマナー、ビジネスシーンで良好な人間関係を築くために必要なコミュニケーション力などを身につけられるため、学校や会社の研修用として利用されることもある検定です。試験は、3級・2級・1級の3レベルで行われており、どなたでも受けられ、どの試験級でも受験可能です。
活躍場所
社会常識を理解していることの証となる資格ですから、一般企業から官庁、研究所などまで、あらゆる分野で使える資格です。本資格を取得していることで就職が決まるわけではありませんが、少なくとも社会人としての知性と判断力があるとみなされるため、取得しておけば、仕事の幅が広がるチャンスがあるかもしれません。
収入と将来性
社会常識マナー検定で学べる内容は、特定の能力を習得するためのものではなく、一般的な常識ですので、本資格を取得したからといって就職で特に有利になったり、給与に反映されたりするわけではありません。しかし、一般常識やマナーについて体系的に学習することは決して無意味ではなく、社会常識はどこの企業でも役に立つ知識なので、社会人生活をやりやすくしてくれるでしょう。仕事をする上で、ビジネスマナーをしっかりと守ることで、仕事先の相手や顧客の安心感を得られ、スムーズに事を進められます。社会常識マナー検定を活用して、社会人としてのビジネスマナーを早めに身につけておきましょう。
向いている人
社会生活やビジネスにおいて必要とされる常識やマナーを身につけられる検定試験ですので、就職活動を始める前の学生や新卒の方など、社会人経験がない、あるいは少ない方、またすでに社会で働いている方でも社会常識やビジネスマナーについて不安がある方におすすめの検定です。ご自分の社会常識を試してみたい方もぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
取得方法
社会人常識マナー検定の勉強方法としては、公式テストや過去問題集を活用して学習するのがおすすめです。令和3年版の過去問題集も販売されており、ネットで購入できます。全国経理教育協会のホームページから購入することも可能です。本検定は、幅広い年齢層が目指せる試験であり、特に3級は一般的な社会常識のある方ならば、それほど勉強しなくてもある程度の点数は取れます。2級、1級になると難易度も少し高くなってくるため、それ相応の勉強が必要です。時事問題については日頃からインターネットなどで情報を入手して準備しておくようにしましょう。
社会人常識マナー検定資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
簡単 |
簡単 |
超簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 社会人常識マナー検定○級 合格
所轄・主催:
公益社団法人全国経理教育協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級のもの。
願書受付
2020年11月16日~2020年12月14日
試験日
2021年1月16日
合格発表
不明
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
社会人常識マナー検定資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | 特になし | 特になし | 前頭クラス | 通学 |
社会人常識マナー検定試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 1級 企業・社会のしくみと幅広い社会常識を十分に理解し、目標達成のために自ら率先して高度な業務を処理できる知識やビジネスマナーを活用し、後輩指導、グループをまとめるリーダーシップ、トラブル対応などさまざまなビジネス場面で発揮できるコミュニケーション能力を習得しているレベル 2級 企業・社会のしくみと一般的な社会常識を理解し、仕事を処理するために必要な知識やビジネスマナーを身につけ、自ら築いた人間関係を良好に保つために必要なコミュニケーション能力を習得しているレベル 3級 社会・組織の一員として必要不可欠な社会常識を理解し、初歩的な仕事を処理するために必要な知識やビジネスマナーを学び、社内外の人と良好な関係を築くために求められるコミュニケーション能力を習得しているレベル 筆記試験 ・社会常識 ・職業観と企業 ・仕事の進め方 ・一般知識 ・コミュニケーション ・職場の人間関係 ・社会人としての話し方 ・ビジネス文書 ・ビジネスマナー ・職場のマナー ・電話応対 ・交際業務 ・会議 ・郵便の知識 ・ファイリング |
合格率 | 65.46%(3級) |
願書受付期間 | 4月上旬~5月上旬・7月下旬~8月下旬・11月中旬~12月中旬 |
試験日程 | 6月上旬・9月下旬・1月中旬 |
受験地 | 協会が指定した全国の専門学校 |
受験料 | 1級: 4200円2級: 2700円3級: 2200円 |
合格発表日 | 試験日から1カ月以内 | 受験申込・問合せ | 公益社団法人 全国経理教育協会 〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-13-12 TEL 03-3918-6133 FAX 03-3918-6196 または最寄の協会加盟校 |
ホームページ | 全国経理教育協会/社会常識能力検定 http://www.zenkei.or.jp/license/secretary.php |
社会人常識マナー検定のレビュー
(1件)
島崎藤村
自分の思わぬ弱点に気づかされる
2018年12月26日
社会人常識マナーって聞くと微妙にハードルが高いのかな?とか常識がなかったらどうしようとか思ったりしちゃうかもしれませんが、
ごくごく普通の内容です。例えば知ってて当然の漢字とか地理的なもの、ニュースで知ることができる情報などです。
変な話、就活中の学生の方が点数が取れるのではないか?と思う感じです。勉強して損はありません。常識と言われることが全部ジャンル押さえられているわけではありませんので。
ごくごく普通の内容です。例えば知ってて当然の漢字とか地理的なもの、ニュースで知ることができる情報などです。
変な話、就活中の学生の方が点数が取れるのではないか?と思う感じです。勉強して損はありません。常識と言われることが全部ジャンル押さえられているわけではありませんので。
このレビューを4人中3人が評価しています