貿易実務検定
貿易大国・日本の交易の最前線で活躍するためには、専門的な知識や語学力が必要です。貿易実務検定は、貿易業務において生じる実務の全般にわたり求められるスキルを証明する検定試験。通関にかかわる専門書類の取り扱いや、英文によるビジネスレターの作成など、幅広い技能がためされます。主催の貿易実務検定では対策講座も実施しているので、より確実に合格を目指すなら受講するのがおすすめです。
資格詳細
貿易実務に関しての能力や知識がどのくらいのレベルかを客観的に測定する検定試験です。A~Cの3つの級があり、輸出入に関する実務に必要な知識とスキルを学べます。学習範囲は、マーケティングや商談から、代金決済やクレーム対応までと幅広い内容です。通関にかかわる書類の取り扱いや、英文のビジネスレター作成などの技能も試されます。貿易実務の資格が注目されるようになった背景には、貿易の自由化に伴い、貿易量が増加し、貿易実務の知識やスキルが豊富な人が必要になってきたことがあります。貿易業界への就職や転職を希望する人にとっては、スキルを証明する資格として最適な資格といえるでしょう。
活躍場所
貿易関連企業をはじめ、運送会社、倉庫業、航空会社など、貿易に関する業務を行う企業が主となります。実際、貿易関係の求人には、貿易実務検定の取得者であることを応募資格に上げている企業も見られます。また、初めて海外と取引をする企業の貿易アドバイザーとして活躍できるケースもあるでしょう。あるいは個人事業主として、商品を輸入販売する仕事でも貿易実務の資格が活用できます。貿易実務・貿易事務未経験の人が求職する際には、貿易実務検定B級とTOEIC600点以上あると就職で有利になるでしょう。
収入と将来性
企業活動がグローバル化し、海外に部品や材料を調達したり、生産地を海外に移転したり、貿易取引が急増している現在、さまざまな業種で貿易業務に関する知識が必要なものとなってきています。中小企業でも個人でも積極的に海外にビジネスを展開するところも多くなっているため、貿易実務や貿易事務へのニーズは今後も増々高まるといえるでしょう。貿易実務検定などの貿易関連の資格があると、能力給が高くなるなど、給与面で優遇される傾向があります。
向いている人
貿易関連または通関関連業務に現在携わっている人、またこれから貿易関係の仕事に就きたいと考えている人に向いています。貿易実務に興味があれば、年齢や国籍に関わらず、だれでも受験できますから、受験者の層も幅広いことが特徴です。通関士や商業英語の勉強をしている人、個人輸入を行っている人、あるいはこれから始めたい人にも向いていると言えます。また、海外との取引に関することですから、英語の苦手意識がない人に向いている資格ともいえます。
取得方法
日本貿易実務検定協会が出版している参考書と過去問題集を使って独学することが可能です。独学でコツコツ勉強するのが苦手な人、効率よく勉強したい人には、通信、またはスクールへの通学がおすすめです。日本貿易実務検定協会が主催する貿易実務の通信講座と通学講座を受けると良いかもしれません。貿易実務検定試験は、L/C、為替、マーケティングなど多岐にわたり出題されますので、過去問題集で、よく試験に出ている分野をしっかり押えておくことがコツです。B級では、貿易マーケティングについても出題されます。マーケティングの問題は、貿易実務や貿易実務英語に比べると比較的簡単な問題ですので、点数を稼いでおきたい分野です。過去問を何度も解いて間違った箇所をしっかり覚えるという対策でよいでしょう。
貿易実務検定資格の難易度偏差値
A級 | B級 | C級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
難関 |
普通 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 貿易実務検定試験○級 合格
所轄・主催:
日本貿易実務検定協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容はB級の情報。A級は年1回(7月)、C級は年4回実施。
願書受付
2020年10月6日~2020年11月21日
試験日
2020年12月6日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
貿易実務検定資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | キャリアアップ(良) | 特になし | 大関クラス | 独学 講習 通学 通信 公式テキスト |
貿易実務検定試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | A級 おおむね3~4年以上の実務経験のレベル。貿易実務において判断業務をおこなうことができる実力を証明する。 ・貿易実務 ・貿易と環境 ・貿易経済知識 ・貿易の流れ ・貿易金融 ・貿易書類 ・貿易法務 ・貿易税務 ・通関知識 ・貿易保険 ・外国為替 ・港湾知識 ・航空貨物 ・クレーム ・貿易実務英語 ・商業英単語 ・英文解釈 ・英作文 ・貿易マーケティング B級 おおむね1~3年以上の実務経験のレベル。貿易実務経験者の中堅層が対象。 ・貿易実務 ・貿易と環境 ・貿易経済知識 ・貿易の流れ ・貿易金融 ・貿易書類 ・貿易法務 ・通関知識 ・貿易保険 ・外国為替 ・港湾知識 ・航空貨物 ・クレーム ・貿易実務英語 ・商業英単語 ・英文解釈 ・貿易マーケティング C級 おおむね1~3年以上の実務経験のレベル。定型業務をこなすために必要な知識があることを証明する。 ・貿易実務 ・貿易と環境 ・貿易経済知識 ・貿易の流れ ・貿易金融 ・貿易書類 ・貿易法務 ・通関知識 ・貿易保険 ・外国為替 ・航空貨物 ・マーケティング知識 ・貿易実務英語 ・商業英単語 ・英文解釈 |
合格率 | 65.0%(C級) |
願書受付期間 | A級: 5月~6月B級: 5月~6月・10~11月・1月~2月C級: 3月~4月・5月~6月・8~9月・10~11月・1月~2月 |
試験日程 | A級: 7月B級: 7月・12月・3月C級: 5月・7月・10月・12月・3月※A級は実施されない場合があります |
受験地 | 東京・埼玉・千葉・横浜・名古屋・大阪・神戸・福岡・沖縄 |
受験料 | A級: 12760円B級: 7480円C級: 6270円 |
合格発表日 | A級: 試験日から約2カ月後B級・C級: 試験日から約1カ月後 |
受験申込・問合せ | 日本貿易実務検定協会 〒220-8144 神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号 横浜ランドマークタワー44階 株式会社マウンハーフジャパン内 TEL 045-225-6307 |
ホームページ | 貿易実務 資格取得なら日本貿易実務検定協会 http://www.boujitsu.com/ |