ビジネス実務法務検定試験
企業の法務部門で働く人はもちろん、あらゆる社会人にとって、ビジネス上のトラブルや不祥事への対策として、法律の知識は不可欠です。消費者や取引先などとのあいだで生じる利害関係が、しばしば法的な問題にまで発展し、企業や自分個人に不利益をもたらしかねません。ビジネス実務法務検定試験は、ビジネスマンとして身につけておきたい法律知識を認定する検定です。この試験を通じて体系的かつ効率的に法律を学習することができます。
資格詳細
ビジネス実務法務検定試験は、東京商工会議所が実施している公的資格で、企業に生じる法的問題を解決する能力やコンプライアンス(法令遵守)などの実践的な法律知識を客観的に測る試験です。本試験は、法務部門に限らず、あらゆる職種で必要な法律知識を習得できます。近年、企業のコンプライアンスの必要性が強く叫ばれるようになり、ビジネス実務法務検定試験の資格に注目が集まっており、毎年多くの人が受験する人気資格です。ビジネスシーンに即した実践的な法律知識が学べるため、社会人として必要な能力を得ることもでき、資格取得を推奨している企業が多数あります。試験は1級から3級まであり、3級はビジネス法務リーダー、2級はビジネス法務エキスパート、1級はビジネス法務エグゼクティブの称号が付与されますので、ぜひチャレンジしてください。
活躍場所
ビジネス実務法務検定試験の資格が必須とされる職種は特にありませんが、特にコンプライアンスについての知識はどの企業でも重要視しているため、活躍の場は、法務部門のほかにも、営業、人事、総務、経営企画、販売など、あらゆる職種にわたります。特に難易度の高い1級を取得していると、企業の法務課などで活躍できる可能性があります。
収入と将来性
ビジネス実務法務検定試験で身につけた知識は、法務関係だけでなく、さまざまな業種に役立つ知識ですので、本資格と収入を結びつけることはできません。ただし、企業の法務部門などでは、1級を昇進の判断材料にするところも多いようですので、法務部門では優遇されるかもしれません。企業で不祥事が発生すると、損害賠償だけでなく、刑事責任も問われるなど、厳しいペナルティーを受けることになります。例えば、1人の社員のミスで顧客の個人情報が漏えいすると、会社は大きなダメージを被ります。そのため、社員が法律知識をきちんと習得していることは企業にとって非常に重要な点です。コンプライアンス対策は今や企業だけでなく、個々の社員も考えていかなければなりません。ビジネス実務法務検定試験は、会社のコンプライアンス対策と企業のリスク回避に有効な資格として、今後も評価がさらに高まることが予想されます。
向いている人
ビジネスパーソンとして実践的な法律の知識を身に付けたい人、企業の法務や総務などの仕事で活躍したい人におすすめの資格です。現在、法務部門で審査業務を行っている、契約書の作成を担当している、社員の労働管理をしている、個人情報の取り扱いに関する仕事を担当しているといった方は、ステップアップのために取得しておくとよいでしょう。3級は社会人として知っておくべき基礎的な法律知識を習得していることを証明する資格ですので、履歴書に記載できる資格として、就活生にもおすすめです。
取得方法
3級、2級の勉強方法としては、公式テキストと問題集を中心に勉強すれば、独学でも十分合格を狙えます。ビジネス実務法務検定のHPで、公式テキストと問題集を購入できるほか、セミナーや公式通信講座の情報も掲載されていますので、チェックしておきましょう。法律の基本的な知識があれば、直接2級にチャレンジすることも可能です。ただし、1級になると一気に難しくなり、試験は論述式もあります。そのため勉強すべき全体像をつかんだ上、しっかり勉強のスケジュールをたてることが大切です。公式通信講座や受験対策セミナーを積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
ビジネス実務法務検定試験資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
難関 |
普通 |
簡単 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ビジネス実務法務検定試験○級 合格
所轄・主催:
東京商工会議所
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
記載内容は3級の情報。1級は12月分のみ実施。
願書受付
2020年9月23日~2020年10月23日
試験日
2020年12月6日
合格発表
2021年1月15日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
ビジネス実務法務検定試験資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | キャリアアップ(良) | 特になし | 横綱クラス | 独学 講習 通学 通信 公式テキスト |
ビジネス実務法務検定試験試験概要
受験資格 | 1級: 2級合格者2級・3級: 不問 |
試験内容 | 1級 業務上必要な法律実務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができるレベル。 共通問題 ・民法および商法を中心とした法律実務問題 選択問題 ・特定の業種に関連する一定の法律をクローズアップして出題 例)取引上のトラブルを処理 例)取引関係に立たない第三者とのトラブルを処理 例)法務関係の上司や弁護士などの専門家に法的トラブルの顛末・処理方法を報告 例)予防法務的観点からトラブルになりそうな問題に対応 2級 企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家への相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有しているレベル。 ・ビジネス法務の実務 ・取引を行う主体 ・会社取引の法務 ・会社財産の管理・活用と法律 ・債権の管理と回収 ・企業活動に関する法規則 ・会社と従業員の関係 ・紛争の解決方法 ・国際法務(渉外法務) 3級 ビジネスパーソンとしての業務上、理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができるレベル。 ・ビジネス実務法務の法体系 ・取引をおこなう主体 ・法人取引の法務 ・法人財産の管理と法律 ・債権の管理と回収 ・企業活動に関する法規制 ・法人と従業員の関係 ・ビジネスに関連する家族法 |
合格率 | 75.1%(3級) |
願書受付期間 | 1級: 9月下旬~10月下旬2級・3級: 4月上旬~5月上旬・9月下旬~10月下旬 |
試験日程 | 1級: 12月上旬2級・3級: 6月下旬・12月上旬 |
受験地 | 全国各地 |
受験料 | 1級: 11000円2級: 6600円3級: 4400円 |
合格発表日 | 1級: 3月下旬2級・3級: 8月上旬・1月中旬 |
受験申込・問合せ | 東京商工会議所 検定センター TEL 03-3989-0777 土日祝日・年末年始を除く10:00~18:00 |
ホームページ | ビジネス実務法務検定試験? | 公式サイト http://www.kentei.org/houmu/ |
ビジネス実務法務検定試験のレビュー
(1件)
あかね
法律資格に興味がある人にオススメ
2019年01月15日
大学で法学部に在籍していたときにビジネス実務法務検定3級を受験しました。大学の授業で様々な法律を学んでいましたが、その知識を試してみたいと思ったのがきっかけでした。ゆくゆくは行政書士を取得したいと思っており、その前に合格率が高めの試験で資格試験というものがどういうものか知りたいという気持ちもありました。
講座等は受けず独学で公式テキストのみで勉強しました。とにかく公式テキストにあることを覚え問題を解くことを繰り返しました。
独学で模試も受けなかったのでかなり心配な中試験に望みましたが、受験1回目で合格することが出来ました。
ビジネス実務法務検定はそれだけで仕事にできる資格ではありませんが、法律を学んできたという証として持っていると自信となる資格だと思います。
資格欄にも書けますし、就職するときにも法律をちゃんと勉強してきたことを印象づけることが出来ます。
ビジネス実務法務検定3級は、着実に勉強すれば合格は難しくないので、法律を勉強している学生さんにオススメしたい資格です。
講座等は受けず独学で公式テキストのみで勉強しました。とにかく公式テキストにあることを覚え問題を解くことを繰り返しました。
独学で模試も受けなかったのでかなり心配な中試験に望みましたが、受験1回目で合格することが出来ました。
ビジネス実務法務検定はそれだけで仕事にできる資格ではありませんが、法律を学んできたという証として持っていると自信となる資格だと思います。
資格欄にも書けますし、就職するときにも法律をちゃんと勉強してきたことを印象づけることが出来ます。
ビジネス実務法務検定3級は、着実に勉強すれば合格は難しくないので、法律を勉強している学生さんにオススメしたい資格です。
このレビューを47人中42人が評価しています