簿記能力検定
企業などで財産や出納を管理・記録し、それらの動きを明確化するのが簿記の仕事。ビジネスの分野では、優秀な簿記および経理の担当者が重要な役割を果たすため、この簿記能力検定を取得することで、就職活動において特に有効です。企業で経理事務の担当者になりたいという人はぜひ取得しておいたほうがよいでしょう。
資格詳細
経理の仕事をする上で欠かせない簿記。簿記とは一定のルールに従い、帳簿の作成等をすることです。簿記能力検定は、その知識や実務能力を判定するための試験。複数の団体が検定を実施していますが、「簿記能力検定」は全国経理教育協会が主催しています。通称は全経簿記。経理を学ぶ専門学校生が受験することで知られています。他には知名度の高い日本商工会議所主催の日商簿記、全国商業高等学校協会主催の全商簿記などがあります。履歴書に記入する際には日商簿記が一般的ですが、合わせて全経簿記にチャレンジする方も大変多いです。「上級」に合格すると、税理士試験の受験資格が付与されます。
活躍場所
簿記は帳簿の付け方から経営分析まで、企業の経理で絶対に必要な知識です。資格として取得しておくと就職活動にも有利に働き、就職後も経理での活躍が期待できます。決算書作成や税務申告書の作成など、主に会計に関わる経理に加え、財務諸表作成や資金調達など財務にも向いています。その他の部署でも簿記の知識は役立ち、予算立案や、資産管理、経営分析などあらゆるビジネスシーンで活用できます。また日商1級とほぼ同じレベルの「上級」試験に合格すると、税理士として活躍する可能性も広がります。
収入と将来性
簿記は会社の規模や業種に関わらず、あらゆる経営に必要な「会計」についての知識や技術を学ぶことですので、将来的にも必要性は変わらないでしょう。PCや経理ソフトが普及した現在でも、やはりある程度の簿記知識がないと、正確な帳簿の記入なども難しいです。就職後もより難易度の高い級へチャレンジすることでキャリアアップに繋がり、収入アップも見込めます。また「上級」は税理士や公認会計士への登竜門とも言われていますので、より専門性のある高収入な職種への道も開けます。再就職の際も簿記の資格があると有利ですので、産後や子育て後など将来の再就職を見据えた女性にも人気が高いです。
向いている人
将来的に経理に就職したいと考えている人に大変有利な資格ですので、経理志望者向きの資格と言えます。簿記は数字を扱いますので、正確さが非常に重要です。四則演算が得意で、性格的には細かい作業を集中してできる真面目な方が向いているでしょう。難易度が高い級になるほど勉強時間もかかりますので、飽きずにコツコツ勉強できるタイプに適しています。また試験では電卓を使用しますので、正確な早打ち(ブラインドタッチ)ができると有利です。また長時間のデスクワークが苦でない人に向いています。
取得方法
一般的には専門学校や通信教育で勉強します。4級~1級、上級があり、4級が一番難易度が低いです。易しい級であれば独学も可能ですが、上級に近づくほど専門学校へ通うことをおすすめします。4級~2級までは商業簿記、1級は会計と工業簿記、上級になると会計学や原価計算も範囲となります。全経簿記は日商簿記とよく比較されますが、全経上級=日商1級、全経1級=日商2級と考えると、1つの目安となるでしょう。しかし出題傾向が異なる部分もありますので、一概には言えません。試験は毎年、複数回実施されます。会場は主に全国の専門学校となり、申込や合否確認はインターネットで可能です。
簿記能力検定資格の難易度偏差値
上級 | 1級 | 2級 | 3級 | 基礎簿記会計 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
普通 |
簡単 |
超簡単 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 簿記能力検定試験○級 合格
所轄・主催:
公益社団法人全国経理教育協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
簿記能力検定資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公的資格 | 就職や転職にやや有利 | 特になし | 横綱クラス | 独学 講習 通学 公式テキスト |
簿記能力検定試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 上級 商業簿記、会計学、工業簿記および原価計算について高度な知識を有し、あわせて複雑な実務処理能力を有する。 商業簿記・会計学 ・簿記の基本原理 ・諸取引の処理 ・本支店会計 ・外貨建取引等の換算 ・決算 ・株式会社 ・その他の企業形態の会計 工業簿記・原価計算 ・工業簿記の本質 ・工業簿記の構造 ・原価 ・原価計算 ・材料費の計算と記帳 ・労務費の計算と記帳 ・経費の計算と記帳 ・製造間接費の計算と記帳 ・部門費の計算と記帳 ・個別原価計算と記帳 ・総合原価計算と記帳 ・標準原価計算と記帳 ・直接原価計算と記帳 ・意思決定のための計算 ・戦略的原価計算 ・製品の受払と販売費および一般管理費の記帳 ・工場会計の独立 ・原価差異の会計処理 ・原価計算基準 1級 商企業および工企業における経理責任者として必要な商業簿記および工業簿記に関する知識を有し、かつ高度な実務処理ができる。 会計 ・簿記の基本原理 ・諸取引の処理 ・本支店会計 ・外貨建取引等の換算 ・決算 ・株式会社 工業簿記 ・工業簿記の本質 ・工業簿記の構造 ・原価 ・原価計算 ・材料費の計算と記帳 ・労務費の計算と記帳 ・経費の計算と記帳 ・製造間接費の計算と記帳 ・部門費の計算と記帳 ・個別原価計算と記帳 ・総合原価計算と記帳 ・標準原価計算と記帳 ・直接原価計算と記帳 ・製品の受払と販売費および一般管理費の記帳 ・工場会計の独立 ・原価差異の会計処理 ・原価計算基準 2級 個人企業および法人企業の経理担当者または経理事務員として必要な商業簿記に関する知識を有し、かつ処理ができる。 商業簿記 ・簿記の基本原理 ・諸取引の処理 ・本支店会計 ・決算 ・株式会社 3級 小規模企業における経営者または経理担当者として、最低限必要な簿記に関する知識を有し、かつ簡易な実務処理ができる。 商業簿記 ・簿記の基本原理 ・諸取引の処理 ・決算 基礎簿記会計 簿記の基礎的な知識を有し、特にサービス等における基本的な記帳処理ができる。 商業簿記 ・簿記の基本原理 ・諸取引の処理 ・決算 |
合格率 | 63.7%(3級) |
願書受付期間 | 上級 ネット:4月上旬~5月上旬・11月中旬~12月中旬 受付校:5月中旬~6月中旬・12月中旬~1月中旬 1級・2級・3級・基礎簿記会計 ネット:4月上旬~5月上旬・8月下旬~9月下旬・11月中旬~12月中旬 受付校:5月中旬~6月中旬・9月下旬~10月下旬・12月中旬~1月中旬 |
試験日程 | 上級 7月第2日曜・2月第3日曜 1級・2級・3級・基礎簿記会計 5月最終日曜・7月第2日曜・11月第4日曜・2月第3日曜 |
受験地 | 全国経理教育協会加盟の専門学校 |
受験料 | 上級: 7800円1級: 2600円2級: 2200円3級: 2000円基礎簿記会計: 1600円 |
合格発表日 | 上級 試験日から2カ月以内 1級・2級・3級・基礎簿記会計 試験日から1週間以内 |
受験申込・問合せ | 公益社団法人 全国経理教育協会 〒170-0004 東京都豊島区北大塚1丁目13番12号 TEL 03(3918)6133 FAX 03(3918)6196 |
ホームページ | 全国経理教育協会/簿記能力検定試験 http://www.zenkei.or.jp/license/bookkeeping.php |
簿記能力検定のレビュー
(2件)
西生みかん
日商簿記1級と並びもう一つの最高峰といわれる簿記の上級資格
2020年01月09日
日商簿記1級と並びもう一つの最高峰といわれている簿記の最上位の資格。日商簿記1級と比べマイナーで、難易度もわずかに低いのですが、日商簿記1級と同様に資格取得者は税理士の受験資格が得られます。私は2度目で合格しました。全経上級は日商簿記1級に比べて理論的な問題が多いのが特徴ですが、税理士の簿記論・財務諸表論がともに理論的問題が多いため、税理士試験に近いものを感じました。また、日商簿記1級は過去問題集とは異なる形式の問題が出題されることも多いので、まったく太刀打ちができないこともありましたが、全経上級に関しては、過去問題から出題されることも多いので、過去問題集を完璧に仕上げておけば、合格に近い点数まで到達することができます。ただ、合格するためにはそこからの応用力が必要であり、市販の教材では過去問題集以外の問題集がほぼないので、資格学校から予想問題集や模擬試験問題集などを取り寄せる必要があります。
資格学校の予想問題集は1回目の試験では1社のみでしたが、2回目の試験では2社から取り寄せました。これはそれぞれの資格学校の研究成果を上手く織り交ぜることにより、効果的にポイントを押さえることができるためです。この方法により、過去問題集によって得られ得た基礎力に+αの力をつけることができ合格することができました。
資格学校の予想問題集は1回目の試験では1社のみでしたが、2回目の試験では2社から取り寄せました。これはそれぞれの資格学校の研究成果を上手く織り交ぜることにより、効果的にポイントを押さえることができるためです。この方法により、過去問題集によって得られ得た基礎力に+αの力をつけることができ合格することができました。
このレビューを12人中12人が評価しています
chiyo
実務とは違うけれど、社会的にそれなりに評価されていると思う
2018年11月01日
簿記の検定試験はいろいろありますが、ハクを付けるなら日商簿記か全経簿記といわれています。今は、コンピュータで経理処理するのがあたりまえで、分業化もされているので、専門的なことを知らなくても経理の仕事はできます。なのに、求人票に「簿記2級以上」などと書いてあったりするのはなぜなのか、不思議です。
今の簿記検定は、初心者レベルの3級でも、受験テクニックがないと受かりづらいです。
ということは、簿記2級以上ならそれなりに学習能力があると思われる、また、2級以上を勉強した人なら「賞与引当金」とか「利益剰余金」とか専門用語の読み方や意味は知っているはずだから説明する時間が省ける、というのが会社側のメリットでしょうか。
そんなわけで、初心者はとりあえず3級からスタートです。2級や1級まで考えているなら、ちゃんと簿記のしくみから勉強しておいた方がよいです。よく過去問だけで3級を合格したという人がいますが、答えだけ暗記してしくみをしらないと、上位級にいったときにさらに多くの答えを暗記することになり、これが不合格や途中で挫折する原因となります。しくみを理解しておけば暗記はほとんどいりません。
日商と全経では、全経のほうがベタな問題が多いような気がするのと、2級の商業簿記と工業簿記を別々に受験できるので勉強しやすいといえます。製造業や建設業などの業界なら工業簿記の知識があった方がよいですが、それ以外ならなくても困らないだろうと思うからです。
いろいろ書きましたが、知識は人を助けると思っているので直接的な恩恵はなくても簿記検定にチャレンジしてよかったことは確かです。
今の簿記検定は、初心者レベルの3級でも、受験テクニックがないと受かりづらいです。
ということは、簿記2級以上ならそれなりに学習能力があると思われる、また、2級以上を勉強した人なら「賞与引当金」とか「利益剰余金」とか専門用語の読み方や意味は知っているはずだから説明する時間が省ける、というのが会社側のメリットでしょうか。
そんなわけで、初心者はとりあえず3級からスタートです。2級や1級まで考えているなら、ちゃんと簿記のしくみから勉強しておいた方がよいです。よく過去問だけで3級を合格したという人がいますが、答えだけ暗記してしくみをしらないと、上位級にいったときにさらに多くの答えを暗記することになり、これが不合格や途中で挫折する原因となります。しくみを理解しておけば暗記はほとんどいりません。
日商と全経では、全経のほうがベタな問題が多いような気がするのと、2級の商業簿記と工業簿記を別々に受験できるので勉強しやすいといえます。製造業や建設業などの業界なら工業簿記の知識があった方がよいですが、それ以外ならなくても困らないだろうと思うからです。
いろいろ書きましたが、知識は人を助けると思っているので直接的な恩恵はなくても簿記検定にチャレンジしてよかったことは確かです。
このレビューを20人中20人が評価しています