動力車操縦者
電車や新幹線などの動力車の運転士になるには、動力車操縦者の資格が必須となります。動力車には、蒸気機関車や路面電車も含まれ、鉄道関係、軌道関係、無軌条関係の3種類の免許に分かれています。受験資格は厳しくありませんが、技能試験があるため、独学での受験は現実的ではありません。
資格詳細
日本がもっとも世界に誇れる社会インフラ技術と言えば、「鉄道」をおいてほかにないでしょう。新幹線やリニアモーターカーといった列車そのものの技術はもちろんのこと、時間に正確に運行されることや効率的な乗り換えのプロセスなど、鉄道のシステム全般が世界的にきわめて高く評価されています。この日本の鉄道システムを最前線でささえているのが、動力車操縦者すなわち「電車の運転士さん」たちです。電車だけでなく、機関車、気動車、路面電車、トロリーバス(無軌条電車)の運転にも、動力車操縦者の国家資格が必要です。
活躍場所
動力車操縦者の勤務先は、もちろんJRや私鉄などの官民さまざまな鉄道会社です。通常は、無資格で鉄道会社に就職し、駅員や車掌の仕事を数年間おこなって現場で鉄道の仕組みや知識を学んだあと、動力車操縦者の免許を取得して運転士として勤務することになります。一般に、大卒の人は事務方にまわされがちであり、運転士は高卒の人が多い傾向にあります。運転士になったあとは、担当する路線および列車を運転し、乗客や貨物を時間どおりかつ安全に目的地まで送り届けます。
収入と将来性
いわゆる「団塊の世代」が大量退職する「2007年問題」や「2012年問題」が、電車の運転士にも発生し、鉄道業界では若手の運転士の育成が急務となっています。これから運転士を目指そうという人にとっては、よい時代と言えそうです。鉄道会社そのものの将来性については、大手会社は安泰ですが、地方の小さな私鉄などは不安が残るところです。とはいえ、たとえ過疎地であっても、鉄道はなくては困る存在ですので、他の業種ほど深刻ではありません。動力車操縦者の収入は、就職先の鉄道会社によって大きな差があります。また、たとえばJRでは、在来線よりも高度な運転技量が求められる新幹線の運転士のほうが高給になったりと、社内でも担当路線によって差が出ることもあります。都市圏と地方とでも格差があり、平均年収は、都市部の大手会社では600万円ほど、地方の私鉄では400万円ほどと言われています。鉄道会社は基本的に大企業ですので、残業手当や休日出勤手当などの各種手当は完備されています。
向いている人
特に男性は、子どものころに電車を運転してみたいと思ったことがある人も多いでしょう。電車が好きで、運転したいという意欲が強い人に向いています。実際の業務では、毎日、大勢の乗客をのせて長距離を移動するわけですから、なによりも「安全第一」が求められます。強い責任感はもちろんのこと、さまざまなトラブルやハプニングにも冷静に対処できるメンタルが必要になってきます。また、電車の運転は非常に難しく、高い集中力を持続させることができなければなりません。さらに、休日が不規則であり、勤務時間帯や休憩時間も一定ではないので、不規則生活に耐えられることも必須要件になります。
取得方法
電車などの運転に必要な動力車操縦者の国家資格は、「動力車操縦者運転免許に関する省令」にもとづく特別な運転免許です。免許は「電気車」や「蒸気機関車」など、車両の動力ごとに分かれており、さらに「甲種」や「乙種」などに細分化されています。試験は、省令上は20歳以上ならだれでも受けることが可能となっていますが、通常は、国土交通省が認可する養成施設で教育を受けたあとに受験します。養成施設は、JRや大手私鉄は自社で設置していますが、施設がない会社では外部に委託しています。試験では視力や色覚などの身体検査も実施されます。
動力車操縦者資格の難易度偏差値
甲種蒸気 | 乙種蒸気 | 甲種電気 | 乙種電気 | 甲種内燃 | 乙種内燃 | 新幹線 | 第一種磁気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
第一種磁気内燃 | 第二種磁気内燃 | 無軌条 | |||||
判定不能 |
判定不能 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 甲種蒸気機関車運転免許 取得
平成○年○月○日 乙種電気車運転免許 取得
平成○年○月○日 乙種電気車運転免許 取得
所轄・主催:
国土交通省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
地方運輸局長が試験の期日等をその都度公示
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
動力車操縦者資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
国家資格 | 専門的資格(良) | 業務独占・必置資格 | 横綱クラス | 通学 |