P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
現代のビジネスシーンではもはや必須と言えるICT(情報通信技術)のスキル。P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)は、ICTの技能を認定するエンドユーザー向けの随時型検定試験です。ICTに関する知識やソフトウェアの操作スキル、ICTによる問題解決のスキルまで、さまざまなICT技能がためされます。試験はCBT方式におこなわれ、1人1台のPCを使ってテストにのぞみます。
資格詳細
ビジネスで今後ますます必要とされるICT(情報通信技術)活用の知識や技能をはじめ、問題解決力に至るまでの実戦力を測る資格試験です。表計算などのアプリケーションソフトなどの技能だけを測定するものではなく、OSからネットワークや情報セキュリティまでを含めた総合的なパソコン力が問われます。そのため、パソコン入門レベルから、セキュリティ管理などの知識や技術に関する上級レベルまで設定されている検定試験です。入試優遇資格としてP検を指定している大学や、P検の取得を推奨している企業も増えてきており、履歴書に記載できる資格として人気があります。
活躍場所
企業のIT化が急速に進み、総合的なパソコン力は、社会に出れば業種を問わず、一般企業から町の商店まで必要とされるスキルです。P検の資格を使って活躍できる場所は実に多彩であるといえます。2級や1級レベルになると、企業内のシステム運用管理や計画、指導など、業務のリーダーとして活躍できる場が広がるでしょう。ICTは特に、教育、医療をはじめ、介護・福祉などの分野で活用されることが多いです。
収入と将来性
社会では、会社の規模を問わず、パソコン力の高い人は評価が良いです。社内でネットワーク上のトラブルがあった際に、臨機応変に対応し、円滑に処理ができる人材を企業は求めています。P検の資格を取得すると手当が付く会社もあり、人事考査でも効果的です。また、P検受験を義務としている会社もあり、期末近くに駆け込み受験が増える傾向があります。OECDの国際成人力調査においても、測定対象として読解力・数的思考力と並び、ITによる問題解決力が設定されており、ICT活用の能力は国内のみならず世界が求めているニーズです。
向いている人
パソコンの使い方から情報活用の技術まで幅広く学びたい人におすすめです。一般の会社では、ワード・エクセルができることは、もはや当たり前の時代ですから、付加価値として、OSやネットワークから情報セキュリティまでの総合的な知識を身に付けたいと考える人に向く資格といえます。キャリアアップのためには、上級の資格取得も必要となるでしょう。
取得方法
パソコン初心者は、まずマイクロソフトOfficeの勉強から始めることをおすすめします。いきなり、P検の教材を使って勉強しても理解が大変です。パソコン教室でも、ワードやエクセルの中級レベル位まで終了すると、P検対策コースに進む方が多く見られます。教材には、P検オフィシャル教材であるCS-One(CD-ROM教材)がおすすめです。P検の全出題範囲が網羅されており効率良く勉強できますので、パソコン教室のP検対策コースでも、CS-Oneを教材として使用しているところもあります。ただし、教室に通う費用を考えると、自分でCS-Oneを購入して勉強する方が時間も費用も節約できます。また、P検のHP上で無料タイピング練習と無料模擬試験が受けられますので、試してみるとよいでしょう。資格取得には、パソコン検定協会が実施するP験を認定試験会場(PASS認定校)で受験します。
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)資格の難易度偏差値
1級 | 2級 | 準2級 | 3級 | 4級 | 5級 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普通 |
簡単 |
簡単 |
超簡単 |
判定不能 |
判定不能 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ICTプロフィシエンシー検定試験○級 合格
所轄・主催:
ICTプロフィシエンシー検定協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2023年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間資格 | 就職や転職にやや有利 | 特になし | 大関クラス | 独学 講習 通学 公式テキスト |
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)試験概要
受験資格 | 1級: 2級合格者2~5級: 不問 |
試験内容 | 1級: 選択式・論述・情報セキュリティ管理 ・企業内ネットワーク構築 ・業務プロセス改革 ・ICTを活用した問題解決 2級: 選択式・実技・コンピューター知識 ・情報通信ネットワーク ・情報モラルと情報セキュリティ ・ICTを活用した問題解決 ・プレゼンテーション ・総合実技 準2級・3級・4級: 選択式・実技・タイピング ・コンピューター知識 ・情報通信ネットワーク ・情報モラルと情報セキュリティ ・ICTを活用した問題解決 ・ワープロ ・表計算 5級: 選択式・コンピューター知識 ・情報通信ネットワーク ・情報モラルと情報セキュリティ |
合格率 | 65.7%(3級) |
願書受付期間 | 試験会場により異なる |
試験日程 | 試験会場により異なる |
受験地 | 全国の認定試験会場(PASS認定校) |
受験料 | 一般価格(社会人・大学生) 1級: 10000円2級: 6220円準2級: 5200円3級: 5200円4級: 3060円5級: 無料(WEB受験)学割価格(高校生以下) 2級: 4180円準2級: 2550円3級: 2040円4級: 1530円5級: 無料(WEB受験) |
合格発表日 | 試験会場により異なる | 受験申込・問合せ | P検事務局 〒171-0042 東京都新宿区神楽坂6-67 マイナビ不動産ビル神楽坂8階 TEL 03-5229-0045 |
ホームページ | P検-ICTプロフィシエンシー検定協会 http://www.pken.com/ |
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)のレビュー
(1件)
naomi
パソコンスキルのプラスした資格を持ちたい方におすすめ
2020年11月10日
パソコンでWord、Excelが使えるだけではなく、タイピングの速度とICTの知識があるということを証明するためにこの検定の準2級を受験しました。
Word、Excelは元々日本商工会議所パソコン検定3級をそれぞれ持っていたのでそれにプラスする知識を得たかったということもありました。
インターネットでP検協会が発行しているテキストを購入し独学で学習しました。テキストで一通り学習しP検協会公式サイト内の模擬問題で苦手な所を潰していきました。
実技問題3題の内、Word、Excelは文字のトリミングや配列、文章を読んでどの関数を使うかがわかる方なら問題なく解けます。
タイピングはブラインドタッチで5分で400文字程打てる方なら問題ないと思います。模擬問題でも練習できますがインターネットで検索するとタイピング練習ができるサイトが出てくるのでそのようなものを使うのも良いかもしれません。
筆記問題4題の内コンピューターの知識が必要な3題は模擬問題を繰り返し行い解説をよく読み頭に叩き込んでいくしかありませんでしたが時間がなくても毎日少しずつ解いていけば覚えることができます。
筆記問題の残り1題のプロフィエンシーはプログラミングの考え方に似ていて問題解決の為の仕組みを順を追って組み立てていくようなことをするので流れを理解することができなければ難しいかもしれません。しかしそこが理解できるようになれば難なくこなせるようになります。
Word、Excelが使える方は多いのでその知識を使ってもう一段階スキルアップをしたい方には絶対持っておいてほしい資格です。会社の中でも受動的な仕事だけではなく能動的な仕事ができるようになるので、なくてはならない人材としてみてもらえるはずです。
Word、Excelは元々日本商工会議所パソコン検定3級をそれぞれ持っていたのでそれにプラスする知識を得たかったということもありました。
インターネットでP検協会が発行しているテキストを購入し独学で学習しました。テキストで一通り学習しP検協会公式サイト内の模擬問題で苦手な所を潰していきました。
実技問題3題の内、Word、Excelは文字のトリミングや配列、文章を読んでどの関数を使うかがわかる方なら問題なく解けます。
タイピングはブラインドタッチで5分で400文字程打てる方なら問題ないと思います。模擬問題でも練習できますがインターネットで検索するとタイピング練習ができるサイトが出てくるのでそのようなものを使うのも良いかもしれません。
筆記問題4題の内コンピューターの知識が必要な3題は模擬問題を繰り返し行い解説をよく読み頭に叩き込んでいくしかありませんでしたが時間がなくても毎日少しずつ解いていけば覚えることができます。
筆記問題の残り1題のプロフィエンシーはプログラミングの考え方に似ていて問題解決の為の仕組みを順を追って組み立てていくようなことをするので流れを理解することができなければ難しいかもしれません。しかしそこが理解できるようになれば難なくこなせるようになります。
Word、Excelが使える方は多いのでその知識を使ってもう一段階スキルアップをしたい方には絶対持っておいてほしい資格です。会社の中でも受動的な仕事だけではなく能動的な仕事ができるようになるので、なくてはならない人材としてみてもらえるはずです。
このレビューを5人中5人が評価しています