ITストラテジスト試験(ST)
ITストラテジスト試験(ST)は、企業の情報化を主導する能力が試される資格試験です。事業の革新や業務の改革、また、革新的な製品やサービスを開発するために、いかに情報技術を業務内で活かせるか。その判断に欠かせない知識や技能を有する人材であることを証明する資格です。
資格詳細
近年の企業経営には、ITの活用が不可欠のものとなっています。そのため経営戦略や新製品・新サービスの開発など、企業の先行きに重大な影響を及ばす意思決定を行う際には、どのようにITを効果的に使うかという視点も含めることが必須となっています。ITストラテジストは企業経営にも精通したITの専門家として、このような企業の要望にこたえることができる資格です。経営戦略や情報システム刷新など、企業経営の方針決定に携わること、また適切なアドバイスができることが求められます。
活躍場所
主な就職先として、コンサルティング企業があげられます。ITとの専門家のみならず企業経営にも精通しているという点を生かし、経営戦略や製品・サービスの企画等、経営のさまざまな点においてアドバイスをすることが求められます。また一般企業でも活躍することができます。経営企画部門においてはITと企業経営の両方に精通している人材として、経営方針を策定する際に中心的な役割を発揮することが可能です。また情報システム部門においてはCIOなどの役職として、情報システム刷新等の改革を任されることが求められます。
収入と将来性
ITストラテジストは高い収入を期待できます。コンサルティング企業の収入も高めですが、特に一般企業に就職した場合は部長や執行役員など高い役職で迎えられ、高収入となることが期待できます。またITストラテジストは経営を知る人材として、大変貴重な存在です。経営環境が常に変化する現代では、自社のみならず外部環境の変化も正確に読み取り、経営に反映していく能力が必要です。このため、ITストラテジストは将来も高いニーズが見込まれます。
向いている人
ITについての深い知識を持つことはもちろん、仕事で携わっている業界についても積極的に学ぶ姿勢が必須です。特に新しいビジネスモデルや新製品・新サービスについてはいち早く情報を入手し、その内容を評価することが必要です。その上で企業戦略にどう反映させるか、自らの考えを持つことが求められます。あわせて細かな点にとらわれ過ぎず、全体を俯瞰して判断できる能力も必要です。ITストラテジストは役職が高い場合も少なくありませんから、仕事を仕分けして、できるだけ部下に委譲することも求められます。また他者と端的にコミュニケーションが取れる人も向いています。正しい判断をするためには、必要な情報をヒアリングし、的確に入手することが欠かせません。
取得方法
試験形式に慣れるためには参考書や問題集の利用も有効ですが、それだけではITの学習は十分でも、経営に関する学習は不十分です。新聞や経済誌、Webでの情報、また業界誌などをチェックし、新しい情報は見逃さず吸収する意欲が欠かせません。仕事で関わる業種によっては、自らの足を使って情報を集める必要もあります。あらゆる方法を使って、事業環境の変化にキャッチアップすることが求められます。また午後Ⅱ試験は論述式となります。試験対策としては、他の人にチェックをしてもらう方法が適しています。このため、午後Ⅱ試験の部分だけでも通信教育を利用し、添削を受けることが合格への近道です。
ITストラテジスト試験(ST)資格の難易度偏差値
超難関 |
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 ITストラテジスト試験 合格
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2020年資格日程
願書受付
2019年7月11日~2019年8月8日
試験日
2019年10月20日
合格発表
2019年12月20日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
ITストラテジスト試験(ST)資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | おすすめ度 | 取得方法 |
---|---|---|---|---|
国家資格 | 専門的資格(秀) | 特になし | 横綱クラス | 独学 通学 |
ITストラテジスト試験(ST)試験概要
受験資格 | 不問 |
試験内容 | 試験時間 午前I:50分/午前II:40分 午後I:90分/午後II:120分 出題形式 午前I:四肢択一式/午前II:四肢択一式 午後I:記述式/午後II:論述式 出題範囲 (午前)テクノロジ系:技術要素 ストラテジ系:システム戦略・経営戦略・企業と法務 出題範囲 (午後)業種ごとの事業特性を反映し情報技術を活用した事業戦略の策定又は支援に関すること 業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること 業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること 事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること 組込みシステムの企画、開発、サポート及び保守計画の策定・推進に関すること |
合格率 | 15.4% |
願書受付期間 | 7~8月 |
試験日程 | 10月 |
受験地 | 全国主要都市 |
受験料 | 5700円 |
合格発表日 | 12月 | 受験申込・問合せ | 情報処理技術者試験センター 〒113-8663 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート センターオフィス15階 TEL 03-5978-7600 FAX 03-5978-7610 受付時間: 9:30~18:17 土・日・祝日は休業 |
ホームページ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験 http://www.jitec.ipa.go.jp/ |