資格の取り方 » 国家資格 » 通信 » 無線従事者試験 陸上無線技術士

無線従事者試験 陸上無線技術士

無線従事者として無線局の無線設備を操作する場合、総務大臣から免許を取得している者であることが原則です。また、取り扱う無線設備などにより免許が異なり、それぞれに級が設定されています。

資格詳細
無線従事者試験の一つである陸上無線技術士は、テレビ局、ラジオ局などの放送局やNTTなどの大規模無線局で無線設備の技術操作を行うエンジニアであり、無線技術士、1技、1陸技と呼ばれることもあります。特に電波法に決められている基幹放送局では必置資格です。その他にも空港の無線機器の操作、海岸局や携帯基地局の無線通信システムの調整、保守の仕事もあります。試験区分は第一級と第二級があります。第一級は放送局をはじめ、電気通信業務用の固定局など、操作範囲が広いですが、第二級は空中線電力と周波数の操作範囲に制限があります。また、この資格を取得すると、実務経験により教員の免許状(中学校・高校学校助教諭の臨時免許状、中学校教諭の二種免許状、高等学校教諭の一種免許状)の授与を受けることができますが、その分難易度も高いといえるでしょう。

活躍場所
放送会社、電気通信事業会社をはじめ、海上保安庁、気象庁、運輸省航空局、警察庁などで活躍できます。ただし、現在勤務している人の教育として陸上無線技術士の資格を取得させることが多いため、他業界に勤めていた人が資格を取って転職するのは難しいといえます。

収入と将来性
大手のテレビ局では、かなりの高収入が見込めます。また、大手のラジオ局でも一般の平均的な年収以上が期待できます。しかしながら、収入が良いところは採用数が少ないため競争も厳しいでしょう。陸上無線技術士の有資格者は、業界で非常に重宝されるため、社会的価値は高く、将来性については問題ないといえます。また、陸上無線技術士は無線通信設備のチェックや検査も行えるため、定期検査を担う会社でも需要が高いです。

向いている人
陸上無線技術士の仕事は、放送、通信という人々の生活に直接的に影響を及ぼす業務のため、重要な責任が伴う作業が多く、つねに冷静沈着に正確に操作ができる適性のある人に向いています。

取得方法
受験資格は特にないので、どなたでも受けられますが、試験の難易度はやや高めとされています。専門知識が多いため、無線に関する知識をある程度身につけてから挑戦すると良いでしょう。特に第一級の試験は、4年制大学卒業のレベルといわれており、高校で学習する数学や物理が理解できている前提で練習問題を行う必要があります。工学に関する知識があるかないかによって、試験勉強のハードルも変わるようです。スクールや通信講座などを利用して試験対策することもできますが、大学工学部レベルの知識がある方なら、独学での勉強も可能かもしれません。受験体験者の経験談によると、過去問題をこなすことが合格への近道ですが、丸暗記する内容ではなく、記憶力より理解力が求められるそうです。まずは参考書や専門書を読んで、専門用語や問題文に慣れることから始め、過去問題を解いていくとよいでしょう。例年、過去問題との類似または酷似した問題が出題されているようですので、問題集と取り組むことで試験の傾向や重点的に学ぶべき項目などが分かりやすくなるでしょう。また、受験体験者によると、電波関連冊子の購読がおすすめだそうです。定期的に読むことで業界の動向をつかんでおくことができるでしょう。



無線従事者試験 陸上無線技術士資格の難易度偏差値

1級 2級
偏差値66 偏差値63
難関
難関
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 陸上無線技術士○級免許 取得
所轄・主催:
総務省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

記載内容は第二級陸上無線技術士の情報。
願書受付
2020年11月1日~2020年11月20日
試験日
2021年1月21日~2021年1月22日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

無線従事者試験 陸上無線技術士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 就職や転職にかなり有利 業務独占・必置資格 横綱クラス 独学 通学 公式テキスト

無線従事者試験 陸上無線技術士試験概要

受験資格 不問
試験内容
第一級

・放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局等すべての無線局の無線設備の技術的な操作
試験科目:
工学の基礎・工学A・工学B・法規

第二級

・放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局等すべての無線局の無線設備の技術的な操作
(テレビジョン放送局を除く無線局の空中線電力2kW以下のもの、テレビジョン放送局の空中線電力500W以下のもの)
試験科目:
工学の基礎・工学A・工学B・法規
合格率 21.3%(1級)
願書受付期間 5月・11月
試験日程 7月・1月
受験地 東京・札幌・仙台・長野・金沢・名古屋・大阪・舞鶴(1月2級のみ)・広島・松山・三豊・熊本・福岡・那覇
受験料
第一級:
16500円
第二級:
13700円
合格発表日 試験日の約1カ月後に郵送で通知
受験申込・問合せ 公益財団法人 日本無線協会
〒104-0053 東京都中央区晴海3-3-3
TEL 03-3533-6022
ホームページ 公益財団法人 日本無線協会
http://www.nichimu.or.jp/

無線従事者試験 陸上無線技術士のレビュー

(2件)
プロ未経験者
過去問の繰り返しによる無線工学の理解が重要

2024年01月26日
リタイアして時間もあり、1アマ取得した勉強のついでに1陸特も取得できた。せっかくなのでもう少し勉強して1陸技を目指すことに…ボケ防止の意味も。
高校普通科卒で物理II、数学IIIまで履修していたが、約50年のブランクは少なからず知識を取り戻すのに苦労しました。微積はまだ記憶があったけど、三角関数の加法、倍角、半角の定理やら行列を思いだしながらの学習でした。昨年夏の初試験は玉砕、工学Aは超難関なので不合格は当たり前だが工学基礎まで落としてしまった、なめていた!。
結果を振り返ると、4ヶ月で全教科を合格レベルまで持っていくのは私の頭では無謀でした。
2ヶ月のリフレッシュ期間をおいて、再勉強開始。過去8年分の過去問を徹底的な理解に努めるため7巡は解きまくりました。テキストは必要に応じて読む程度。
ここ数年の傾向として、新問題が多数出題されて難易度を上げている。過去問の知識では歯が立たない。新問題は捨てて、過去問と過去問変形問題で落とさないよう試験に臨んだ。正解発表と付き合わせて、今回は8割以上あるから大丈夫だろう。
試験が終わり、過去問を完璧にこなせばなんとか合格にこぎつけれる。生半可な理解ではハードルは高いと思います。
前期高齢者なので仕事に活かせるとかでは無いですが、デジタル通信を理解し知識を深めたり、頭の活性化にはなった気がします。

このレビューを3人中2人が評価しています


Musenshirouto
過去問の繰り返しと解法のテクニックを身に着けることが大事

2022年01月21日
二陸技を一発で取得したのち、一陸技を二回目で取得できました。
私の職場では当該資格取得のための勉強会が開かれていたお陰で、試験本番までモチベーションを保つことができたのが幸運でした。

陸技の受験前、電気に関しては高校普通科レベル、数学は大学初等レベルの微積分および線形代数を修了したレベルでしたので、無線に関する知識が乏しいながらも法規を除く各科目の計算問題は、過去問を繰り返すうちに自然と慣れていきました。
計算問題、特に工学Aと工学Bに関しては、dBを求めるための対数の計算や√を含んだ計算が頻出するので、確実にマスターしておく必要があります。それに加え、試験本番では電卓が使えないので、円周率πを3と近似するなどして、計算を早く進めることが大事です。設問の選択肢で正解になる数値は、近似した計算結果とほぼ一致することが多いので、やはり計算慣れしておく方が良いです。
ネット上でも散見される通り、文系出身の方は独学で一から勉強しようとすると、理系出身より倍の学習時間が掛かると思われます。資格取得だけが目的であれば、過去問を何周もして解法を暗記したり、知識を問われる問題を確実に正解できるようにしておくことが大事です。計算問題は問題文の数値だけが変わっていたり、知識問題は正誤の箇所がワンパターンなことが多いので、過去問を解くスピードはだんだん早くなっていくはずです。

本番では、各科目ともA問題だけで合格点を超えて逃げ切りするくらいの気持ちで臨んだ方が良いです。B問題の出題内容が過去にA問題で出題されることがしばしばあるため、B問題で部分点を稼ごうとするよりはA問題の解答に注力すべきです。幸い試験時間が2時間半(法規のみ2時間)と長く、約半数が途中退室するくらいの時間は余るので、全問解答した後の見直しはしっかり行えるはずです。

資格自体の有用性は、無線設備の技術操作に携わる職業でなければ殆どないと思いますが、資格手当を出してくれる企業も少なくないので持っておいて損はないでしょう。
このレビューを27人中22人が評価しています