資格の取り方 » 国家資格 » 通信 » 無線従事者試験 特殊無線技士

無線従事者試験 特殊無線技士

無線従事者として無線局の無線設備を操作する場合、総務大臣から免許を取得している者であることが原則です。また、取り扱う無線設備などにより免許が異なり、それぞれに級が設定されています。

資格詳細
特殊無線技士は、無線設備により免許が異なり、陸上、海上、航空の3種類があります。陸上は1級~3級と国内電信級、海上は1級~3級とレーダー級が設定されています。航空は1種類のみです。特殊無線技士は、無線通信士や無線技術士(現在は陸上無線技術士)よりも資格としては下位となります。陸上特殊無線技士は、業務無線、速度測定用レーダー、衛星通信システムなどの多様な通信メディアに対応するための免許で、テレビの中継局、携帯電話メーカーの基地局、気象レーダー、タクシー無線などで活躍が期待されます。近年注目されている、業務用ドローンに必要な資格も陸上特殊無線技士です。海上特殊無線技士は、船舶のレーダーや、他船と交信する際に使うVHF無線電話装置、漁業通信システムなどを操作する技術者です。航空特殊無線技士は、自家用機(国内限定)や、報道のヘリコプターの無線設備を取り扱う技術者です。つまり、小型のセスナ機やヘリコプターの操縦時に必要な資格で、旅客機のパイロットは、上位の航空無線通信士の資格取得が必要となります。特殊無線技士の資格を取得するには、日本無線協会が実施する国家試験に合格するか、国の認定を受けた養成課程講習会を受講して修了試験に合格するという2つの方法があります。

活躍場所
陸上特殊無線技士は、携帯電話の基地局、警察、消防、タクシー無線などの基地局、テレビやラジオの中継局など、幅広い活躍の場があります。海上特殊無線技士の一海特は、外航船の航海士、水先案内人、二海特は、内航船や漁船の航海士、そして三海特はプレジャーボートの操縦士としての活躍が期待されます。レーダー級が操作できる無線局は少なく、海岸局、船舶局、無線航行陸上局、無線航行移動局に限定されます。航空特殊無線技士の就職先は、報道ヘリの会社、測量業務を行う企業などです。

収入と将来性
特殊無線技士の中でも、陸上特殊無線技士が活躍できる場は幅広く、一級陸上特殊無線技士の年収は高めです。海上特殊無線技士は、航海士として乗組むために必要な資格のうちの一つですので、海技士など他の免許を取得すると、航海士や海上保安官として高収入が期待できる可能性があります。航空特殊無線技士の場合も、この資格だけで就職先を探すのは多少難しいという現状です。プロ資格の航空無線通信士の資格を取得し、飛行機を操縦する業務に就けば、一定の収入を得られる可能性があります。特殊無線技士の中で将来性が期待できるのは、陸上特殊無線技士の2級以上です。2020年春に通信技術5Gが導入されましたが、将来的には6Gが導入されると、さらに多くの技術者が必要になってくるでしょう。

向いている人
無線関係の仕事には、工学系の知識があり、機械いじりが好きな人、何か一つのことに熱中できる人が向いているでしょう。また、それぞれの資格や就職先にもよりますが、冷静で落ち着いた人材が求められます。特に陸上特殊無線技士の資格は、携帯電話などの通信関連の仕事や、業務用ドローンに関心のある人も目指してみると良いでしょう。

取得方法
資格取得には、国家試験を受けるほかに、養成講習会に参加し、修了試験を受ける方法もあります。免許の取得を確約できるわけではありませんが、真面目に受講していれば合格できるようです。また、独学では、誠文堂新光社出版の「特殊無線技士問題・解答集」がおすすめです。資格取得の近道として毎年好評のようです。特殊無線技士は、無線通信士や無線技術士などと異なり、無線の基本的な知識が身についている人は、独学でも合格の可能性があるといわれています。



無線従事者試験 特殊無線技士資格の難易度偏差値

海上1級 海上2級 海上3級 海上・レーダー級 陸上1級 陸上2級 陸上3級 陸上・国内電信級
偏差値46 偏差値41 偏差値0 偏差値40 偏差値52 偏差値43 偏差値0 偏差値52
簡単
簡単
判定不能
超簡単
普通
簡単
判定不能
普通
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 特殊無線技士○級○○免許 取得
所轄・主催:
総務省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

記載内容は国内電信級陸上特殊無線技士の情報。
願書受付
2020年12月1日~2020年12月21日
試験日
2021年2月12日
合格発表
級や部門によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

無線従事者試験 特殊無線技士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 就職や転職にかなり有利 業務独占・必置資格 横綱クラス 独学 通学 公式テキスト

無線従事者試験 特殊無線技士試験概要

受験資格 不問
試験内容
第一級海上特殊無線技士

・一部船舶の船舶局の無線電話とデジタル選択呼出装置で1605kHz~4000kHzの電波を使用する空中線電力75W以下のものの操作(国際電気通信業務の通信を除く)
・船舶局の無線電話とデジタル選択呼出装置で25010kHz以上の電波(国際VHF等)を使用する空中線電力50W以下のものの操作(国際電気通信業務の通信を除く)
・一部船舶の船舶地球局の操作
・第二級海上特殊無線技士の操作の範囲のもの
試験科目:
工学・法規・英語(会話)・通信術(欧文)

第二級海上特殊無線技士

・海岸局及び船舶局の一部無線設備の国内通信のための操作
・海岸局及び船舶局のレーダーの操作
試験科目:
工学・法規

第三級海上特殊無線技士

・船舶局の一部無線設備の国内通信のための操作
・船舶局の5kW以下のレーダーの操作
試験科目:
工学・法規

レーダー級海上特殊無線技士

・船舶局のレーダーの操作
試験科目:
工学・法規

航空特殊無線技士

・航空機(航空運送事業の用に供する航空機を除く)に施設する無線設備の国内通信のための操作
・航空局(航空交通管制の用に供する航空局を除く)の無線設備の国内通信のための操作
試験科目:
工学・法規・通信術(欧文)

第一級陸上特殊無線技士

・電気通信業務用、公共業務用等の多重無線設備の固定局、基地局等の技術的操作
・第二級及び第三級の陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作
試験科目:
工学・法規

第二級陸上特殊無線技士

・電気通信業務用の多重無線設備のVSAT等小型の地球局の無線設備の技術的な操作
・多重無線設備を除く固定局、基地局、陸上移動局等の無線設備の技術的な操作
・第三級陸上特殊無線技士の操作の範囲に属するものの操作
試験科目:
工学・法規

第三級陸上特殊無線技士

・固定局、基地局、陸上移動局等の次の無線設備の技術的な操作
(25010kHz~960MHzの電波を使用する空中線電力50Q以下のもの、1215MHz以上の電波を使用する空中線電力100W以下のもの)
試験科目:
工学・法規

国内電信級陸上特殊無線技士

・固定局、基地局、陸上移動局等の無線電信で国内通信のための通信操作
試験科目:
法規・通信術(欧文)
合格率 30.1%(陸上1級)
願書受付期間 4月・8月・12月
試験日程 6月・10月・2月
受験地 東京・札幌・仙台・長野・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・熊本・那覇
受験料
第一級海上特殊無線技士:
7500円
第二級海上特殊無線技士:
5600円
第三級海上特殊無線技士:
5600円
レーダー級海上特殊無線技士:
5600円

航空特殊無線技士:
6400円

第一級陸上特殊無線技士:
6300円
第二級陸上特殊無線技士:
5600円
第三級陸上特殊無線技士:
5600円
国内電信級陸上特殊無線技士:
5500円
合格発表日 試験日の約1カ月後に郵送で通知
受験申込・問合せ 公益財団法人 日本無線協会
〒104-0053 東京都中央区晴海3-3-3
TEL 03-3533-6022
ホームページ 公益財団法人 日本無線協会
http://www.nichimu.or.jp/

無線従事者試験 特殊無線技士のレビュー

(1件)
なお
第一級陸上特殊無線技士 就活&趣味のために3ヶ月間の勉強で合格しました。

2022年08月02日
居酒屋でフリーターとして働いていましたが、結婚を視野に入れ就職することにしました。
大学中退で学歴も職歴もなかったので、何か資格を取得して就職に役立てようと考えました。

どうせ勉強するのであれば、自分の趣味や特技に役立つものがいいと思い、
当時ギターの機材などを触っていたので、電子回路等の知識を付けられる資格を探したところ、
無線の資格が一番マッチしており、深く考えずに受験することに決めました。
参考書と問題集を1冊ずつ購入し、3ヶ月間勉強。一発合格することができました。

勉強方法としては、試験日から逆算して1日に必要な勉強時間を概算し、
仕事の日は1時間、休日は3~4時間と決めてスケジュールを組みました。
参考書の1章を読み、同じ部分の問題集を解く。理解できていなければ振り返る。
このやり方で2?3周繰り返し学習しました。
1周目は理解できていなくても、とりあえず1周目を学習しきるというのがポイントだと思います。
試験は無線工学と法規の2科目あり、問題数が少なく凡ミスが命取りです。
計算問題も出てくるので、公式の暗記も必要になってきます。
理解に徹するより、とにかく反復し、暗記すべきものは暗記することを意識することで合格レベルに近付けると思います。

合格後、「これで仕事がみつかる」と一安心しましたが、結果として就職先は見つかりませんでした。
無線基地局等で求人が出ているケースがありますが、契約社員であることが多いので、
安定した仕事に就きたい方にとっては、あまり就職・転職には活かせない資格だと思いました。
このレビューを19人中17人が評価しています