資格の取り方 » 国家資格 » 消防 » 消防設備士

消防設備士

消防設備士は、消化器や火災報知器などの消防設備を整備したり点検したりする専門家です。甲種と乙種に分類されており、甲種は工事整備対象設備などの工事や整備など、乙種は整備などのみおこなうことができます。また、対象設備の種類によって、甲種は特類と第1~5類、乙種は第1~7類に細分化されています。

資格詳細
マンション、オフィスビル、デパート、ホテル、劇場などの建物には必ず消防設備が設置されています。この消防設備とは、消火器、スプリンクラー、屋内消火栓、自動火災報知機などを言います。消防設備士とは、これらの消防設備の設置工事および保守点検をするための有資格者を指します。なお、資格は単一の資格ではなく、甲種と乙種に2つに分かれており甲種は、6種に区分された消防設備の工事、整備、点検を行うことができます。一方、乙種は、7種に区分された消防設備の整備、点検のみを行うことができます。つまり、乙種のみでは、工事ができないということになります。

活躍場所
消防設備士の有資格者が活躍できる場所は、消防設備メーカー、防災保守点検会社とこれらの協力会社などが中心となります。理由としては、消防設備の設置および保守点検は、消防法で明確に定められているので、有資格者の絶対数が必要になるからです。また、活躍の場を広げる意味では、ビル管理会社、警備会社なども有力です。直接、消防設備の工事や点検に携わらなくても、設備の不具合発生時の対応や工事・点検業者と技術的な会話を理解して第三者に説明する時にも、一定の知識レベルに達していると周囲から信用を得られるからです。

収入と将来性
消防設備士の資格を少し細かく説明しますと、甲種の特類は、特殊消防用設備など。 甲種または乙種の第1類は、スプリンクラー設備など。第2類は、泡消火設備など。第3類は、不活性ガス消火設備など。第4類は、自動火災報知設備など。第5類は、金属製避難はしごなど。乙種の第6類は、消火器。第7類は、漏電火災警報器の取り扱いに分類されています。資格の性質上、各種保有していることは大切ですが、さらに大切なのは実務経験になります。消防設備システムは、もしもの時に正確に作動することが何より重要です。このことから資格と実務の両輪を兼ね備えてこそ収入につながります。なお、消防設備も経年劣化に伴い、正常に動作しないことも少なからずあります。しかし、法律上、これをこのまま放置しておくことはできませんので、当然のことながら定期的な保守点検やリニューアル工事の需要は見込めます。よって、消防設備士は、将来的にも安定した資格だと思います。

向いている人
どんな職種にもいえることですが、特にこの消防設備士の資格保有者には責任感の強い方が求められます。消防設備はさまざまな設備システムで構成されており、万一の時でも正常に動作してあたりまえ。もし、動作不良で災害の拡大にでもなれば、それこそ設置や点検業者の責任が問われます。また、勉強熱心さも要求されます。資格取得のための努力はもちろんですが、消防関係の法律が改正になった場合に変更点を把握する情報収集能力も必要です。特に、大きな施設火災で多数の方が犠牲になった後で消防法や各種条例が改定されることは珍しくありません。なお、施設によっては、ロッカーやトイレなどに入ることがある場合や礼儀、言動を重視する場合があるので、女性や中高年の方にも向いている資格のひとつと言えるでしょう。

取得方法
この資格を取得するためは、一般財団法人 消防試験研究センターが実施する国家試験に合格して、都道府県知事が交付する免状を取得しなければなりません。受験資格ですが、甲種は、保有資格や学歴などの制約がありますが、乙種は、学歴、実務経験、年齢、性別に関係なく誰でも受験できます。初心者の方は、乙種の4類か6類から取り組むと、馴染みやすいと思います。なお、勉強方法についてですが、市販テキストの熟読と予想問題集を解くのが最適です。他の資格試験には、過去問が市販されていますが、この資格については、過去問は市販されていません。同センターのホームページに例題として過去に出題された問題が掲載されていますので参考にすることをお薦めします。



消防設備士資格の難易度偏差値

甲種特類 甲種(特類以外) 乙種
偏差値52 偏差値50 偏差値45
普通
簡単
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 ○○消防設備士免状 取得
所轄・主催:
総務省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

会場により日程が異なる
願書受付
試験開催地によって願書受付日等が異なります。
試験日
試験開催地によって試験日等が異なります。
合格発表
試験開催地によって合格発表の日等が異なります。
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

消防設備士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 専門的資格(優) 業務独占資格 横綱クラス 独学 通学 通信

消防設備士試験概要

受験資格
甲種(特類)

・甲種第1類から第3類までのいずれか一つ、甲種第4類および甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けている者

甲種(特類以外)

・受験する類以外の甲種消防設備士免状の交付を受けている者
・乙種消防設備士取得後2年以上の実務経験を有する者
・技術士第2次試験に合格した者
・電気工事士免状の交付を受けている者
・消防用設備等の工事の補助者として、5年以上の実務経験を有する者
・大学、短期大学、または高等専門学校(5年制)において機械、電気、工業化学、土木または建築に関する学科または課程を修めて卒業した者
・高等学校、中等教育学校において機械、電気、工業化学、土木または建築に関する学科または課程を修めて卒業した者
ほか
※特類以外の甲種の受験資格は非常に多岐に渡るので事前に要確認

乙種

・不問
試験内容 消防設備士免状は2種8類に分類されており、それぞれ対象設備が異なる。

特類:
甲種
特殊消防用設備等
第1類:
甲種・乙種
屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類:
甲種・乙種
泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類:
甲種・乙種
不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類:
甲種・乙種
自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備、共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備、特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類:
甲種・乙種
金属製避難はしご、救助袋、緩降機
第6類:
乙種
消火器
第7類:
乙種
漏電火災警報器

試験科目も種類ごとに異なる。

甲種(特類)

筆記試験:
四肢択一のマークシート方式
・工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備
・火災および防火
・消防関係法令

甲種(第1類~第5類)

筆記試験:
四肢択一のマークシート方式
・消防関係法令
・基礎的知識
・消防用設備等の構造・機能・工事・整備
実技試験:
写真・イラスト・図面等による記述式

乙種(第1類~第7類)

筆記試験:
四肢択一のマークシート方式
・消防関係法令
・基礎的知識
・構造・機能・整備
実技試験:
写真・イラスト・図面等による記述式
合格率 36.0%
願書受付期間 受験地によって異なる
前期:
2~8月
後期:
8~2月
試験日程 受験地によって異なる
前期:
4~9月
後期:
10~3月
受験地 全国各地
受験料
甲種:
5700円
乙種:
3800円
合格発表日 受験地による
受験申込・問合せ 一般財団法人 消防試験研究センターの各県支部
ホームページ 消防設備士について|一般財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/index.html

消防設備士のレビュー

(1件)
ココス
甲4、乙6

2024年01月27日
乙6はスマホアプリのみの学習で取れました。テキスト買ってません。
アプリはGO-KAKUってとこが出してるのを使いました。
1日10分×30日くらいで取れました。
甲4はテキスト使いました。赤いやつです。アプリも使いました。
アプリは乙6と同じGO-KAKUってところが出してるやつです。
今思えば甲4もアプリのみで行けたと思います。甲4は1日20分×30日くらいの勉強で受かりました。
結構就職に使える資格なので取って損はないと思います。
消防設備士業界で活躍したいなら併せて電気工事士も取っておくと良いでしょう。

このレビューを4人中3人が評価しています