資格の取り方 » 国家資格 » 工業 » ボイラー技士(1級・2級)

ボイラー技士(1級・2級)

ボイラーを取り扱う業務につくには、ボイラー技士の免許が必要です。ボイラー取扱作業主任者が担当できる伝熱面積の合計ごとに、ボイラー技士の免許は特級、1級、2級に分かれていますが、1級は伝熱面積500平方メートル未満、2級は25平方メートル未満のボイラーの取扱作業主任者をつとめることが可能です。2級から受験して1級さらには特級へとステップアップする人が多いので、受験者数は2級が特に多くなっています。

資格詳細
高圧の蒸気を暖房に利用するボイラーという装置があります。取扱いには専門的な知識が必要なため、一定規模以上のボイラーであれば就業制限として、ボイラー技士という資格がないと取扱いができないのです。資格があれば全てのボイラーの操作ができるのですが、作業を管理する「作業主任者」に選任されるためには、扱うボイラーの規模に応じて制限されています。電熱面積の合計が25平方メートル未満のボイラーの場合は2級ボイラー技士免許、500平方メートル未満の場合は1級ボイラー技士免許が必要になります。なお、特級ボイラー技士免許であれば規模に制限はありません。

活躍場所
ボイラー技士免許は、1級・2級にかかわらず、活躍の場の広い資格といえます。なぜなら、ビルや学校・病院などの大きな施設には、必ずといっていいほどボイラーが設置されているからです。広いスペースの暖房には欠かすことのできない装置なので、ボイラーを扱うことのできるボイラー技士が専門技術者として必要とされています。具体的な就業先としては、直接、施設に雇用される場合もあれば、ビルメンテナンス会社やビル管理会社に雇用されてから、会社が設備業務を請け負っている施設で就業する場合もあるのです。

収入と将来性
ボイラー技士は、技術職の会社員として勤務するため、収入については一般の会社員とほとんど変わりません。しかし、専門技術者の強みとして転職するときには力を発揮します。将来性としても、技術革新により資格が必要でない規模のボイラーが増えてきているのですが、採用するときに資格がある者とない者のどちらを選ぶかというと、言うまでもなく資格を持つ者になるでしょう。また、ボイラーの資格は知識さえあれば体力を使うことが少ないため、高齢になってからでも就職の可能性が高い資格といえます。退職後の再就職に備えて取得する方の多い資格です。

向いている人
ボイラーの操作とは、マニュアル通りに操作することが大切です。常にマニュアルを確認し慎重に操作できるかどうかが、向き・不向きのポイントになります。寡黙で営業向きでないという方には、狙い目の資格かもしれません。また、マニュアルにより正確に操作する必要があるため時間的な余裕もあります。慌てることによりミスにつながる可能性が高くなるからです。

取得方法
2級ボイラー技士の場合は、受験資格がありません。しかし、1級ボイラー技士の場合は、2級ボイラー技士免許を許取した者、または、大学・高専でボイラーに関する学科を終了した後1年以上の実地修習をした者などの受験資格が必要です。一般的には、2級ボイラー技士からの勉強になるのですが、内容は「ボイラーの構造に関する知識」「ボイラーの取扱いに関する知識」「燃料及び燃焼に関する知識」「関係法令」の4科目であり、試験形式は択一式になります。試験時間は3時間で、合格のためには4科目平均して60パーセント以上の得点が必要で、かつ、40パーセント未満が1科目でもあれば合格できません。なお、試験は月に1~2回、安全衛生技術センターで開催されています。



ボイラー技士(1級・2級)資格の難易度偏差値

1級 2級
偏差値51 偏差値47
普通
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 ○級ボイラー技士免許 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

ボイラー技士(1級・2級)資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 キャリアアップ(良) 業務独占資格 横綱クラス 独学 通学 通信

ボイラー技士(1級・2級)試験概要

受験資格
1級

・2級ボイラー技士免許を受けた者
・次のいずれかの者(ボイラーに関する学科を修めた者に限る)で、その後1年以上の実地修習を経たもの
 ・大学、高等専門学校、高等学校または中等教育学校を卒業した者
 ・学士の学位を授与された者
 ・省庁大学校を卒業(修了)した者
 ・専修学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)の修了者(大学入学の有資格者に限る)などで、その後大学等において学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得した者
 ・指定を受けた専修学校の専門課程(4年以上)を一定日以後に修了した者など
・エネルギー管理士(熱)免状を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの
・海技士(機関1・2・3級)免許を受けた者
・ボイラー・タービン主任技術者(1・2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーを取り扱った経験があるもの
・汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーを取り扱った経験があるもの

2級

受験資格は不問だが、資格の取得には以下の要件を満たすことが必要
・ボイラー実技講習を修了した者
・ボイラー取扱技能講習を修了した者で、その後4カ月以上小規模ボイラー(伝熱面積が3平方メートル以下の蒸気ボイラーや14平方メートル以下の温水ボイラーなどで、小型ボイラーに該当しないもの)を取り扱った経験があるもの
ほか
試験内容
1級

・ボイラーの構造に関する知識
・ボイラーの取扱いに関する知識
・燃料及び燃焼に関する知識
・関係法令

2級

・ボイラーの構造に関する知識
・ボイラーの取扱いに関する知識
・燃料及び燃焼に関する知識
・関係法令
合格率 50.8%(2級)
願書受付期間 実施ブロックによる
試験日程
1級:
年5~6回
2級:
月1~2回
受験地 各ブロックの安全衛生技術センター
(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・九州)
受験料 6800円
合格発表日 試験日に合否発表日を告知
受験申込・問合せ 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL 03-5275-1088
ホームページ 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/index.htm

ボイラー技士(1級・2級)のレビュー

(2件)
a
難化傾向にあり

2023年06月03日
ボイラー技士1級を1月に受け、合格しました。
過去問の傾向からみて、だんだん「選択肢の中からあっているもののみを選べ」「選択肢の中から間違っているもののみを選べという問題が増えているのはわかりましたが、半分近くそのタイプの問題が出ました。
つまり1個選択肢のうちあっているもの、間違っているもの一つ分かればOKというわけではなくなっています。

選択肢それぞれはさほど変化ないです。
新しい問題をつくる労力自体を省きつつも、難易度は上げようということだと思います。
古い問題集で舐めてかかると落ちると思います
このレビューを8人中7人が評価しています


マテ茶
スキルアップのためボイラー技士2級合格

2019年02月11日
去年、ビル管理会社に転職しボイラー技士を取得しろと会社に言われたため取得しました。
半年間の間には取得して欲しいとのことだったので焦りました。最初はテキストを読みましたが分厚い上にわかりずらく開き直って過去問を暗記して受かろうと思い
、「改訂版 二級 ボイラー技士試験」という過去問を丸暗記することにしました。
ボイラー試験はほぼ過去問の繰り返しですので丸暗記だけで合格可能と思われます。貫流ボイラーなど専門的な言葉が出てきますが、すぐに慣れます。
一日30分、過去問を読むだけでも受かると思います。仕事をしながらでも結構簡単に取得できました。
試験は毎月月一で行われていますので受験するのも気苦労はあまりないと思われます。一応一回で合格しました。
ですが、最近は病院や大型スーパーではボイラー使用されていますがどんどん縮小傾向にあります。
小さな施設ではどんどんボイラーの代わりに空調機が使用されています。
ですが、ビル管理会社には必須の資格ですので取得しても重荷にはならないと思います。
このレビューを71人中60人が評価しています