資格の取り方 » 国家資格 » 環境 » 衛生管理者(第1種・第2種)

衛生管理者(第1種・第2種)

常時50名以上の労働者(パートやアルバイトを含む)が勤務する職場では、基本的に、衛生管理者を置き、労働衛生管理を担当させる義務が発生します。衛生管理者は、特定業種に限定される第2種と、有毒業務を含むすべての業種にたずさわれる第1種とがあり、第1種は第2種の2倍以上の受験者数に達しています。

資格詳細
衛生管理者は、いわゆる「必置資格」であり、50人以上の労働者が常に働いている事業所には、必ずこの国家資格を取得した人を配置しなければなりません。そこにおいて衛生管理者は、労働者の健康と職場環境を保全すべく、環境調査を実施して作業条件や施設の改善につとめたり、従業員への衛生教育や相談をおこないます。さらに、労働災害の原因調査や再発防止、衛生に関わる技術管理、労働者の負傷や病気などの統計の作成も、衛生管理者の責務となっています。なお、医師または歯科医師、薬剤師、保健師などの資格を持っていると、無試験で取得することができます。

活躍場所
衛生管理者の国家資格は第1種と第2種とに区分されています。第1種はあらゆる業種で有効な資格ですが、第2種は、農林畜産水産業や鉱業、建築業、製造業など、衛生管理が比較的むずかしい業種以外の職場でのみ有効となります。一般的な企業では第2種の取得者を置くのが普通で、企業の総務部や労務部に配属されたあと、会社から依頼を受けて資格を取るという人も少なくありません。

収入と将来性
労災(労働災害)がしばしばニュースになるように、企業における衛生管理の重要性は急速に見直されつつあります。しかし衛生管理者の資格を持っている人は、その必要性に反してまだまだ少ないのが現状です。需要の高い国家資格のひとつと言えます。また、企業によっては、有資格者に資格手当を支給するケースも多く、昇給や昇進のステップにできる資格でもあります。就職はもちろんながら、転職においてもかなり有利な資格です。

向いている人
通常、会社の事情に合わせて要不要が決まる必置資格であり、専門的な知識が求められはしますが、向き不向きはほとんどありません。しいて言えば、充分な受験勉強ができる気力や時間がある人に向いています。勤務先の会社に衛生管理者が不足していて、自分がやってもよいと考えているなら、ぜひ立候補してみましょう。

取得方法
受験資格として、学歴ごとに異なる実務経験が必要です。大学または高専の卒業者なら1年以上、高卒なら3年以上、その他、さまざまな履歴ごとに年数が設定されています。試験は筆記のみで、毎月1回から3回程度、各地の安全衛生技術センターにて頻繁に実施されています。問題集や参考書が出ており、受験対策は独学で充分ですが、不安があるようなら都道府県の労働基準協会連合などが開催する講習会に参加するのもよいでしょう。



衛生管理者(第1種・第2種)資格の難易度偏差値

第1種 第2種
偏差値49 偏差値45
簡単
簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 第一種衛生管理者免許 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

衛生管理者(第1種・第2種)資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 就職や転職にやや有利 必置資格 横綱クラス 独学 講習 通学

衛生管理者(第1種・第2種)試験概要

受験資格 ・大学(短期大学を含む)又は高等専門学校を卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
・高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
・船員法による衛生管理者適任証書の交付を受けた者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
・10年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの
ほか

※受験資格は多岐に渡るので事前に公式サイトで要確認。
試験内容 第一種衛生管理者
・労働衛生:有害業務を含む
・関係法令:有害業務を含む
・労働生理

特例第一種衛生管理
(第二種の合格者が第一種を受ける場合)
・労働衛生:有害業務のみ
・関係法令:有害業務のみ

第二種衛生管理者
・労働衛生:有害業務を除く
・関係法令:有害業務を除く
・労働生理
合格率 46.8%(第1種)
願書受付期間 試験日の2カ月~2週間前
試験日程 毎月(1~3回)
受験地 全国7カ所の安全衛生技術センター
受験料 6800円
合格発表日 試験当日に発表日を告知
受験申込・問合せ 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL 03-5275-1088
ホームページ 資格の紹介(第一種衛生管理者、第二種衛生管理者)
http://www.exam.or.jp/exmn/H_shokai502.htm

衛生管理者(第1種・第2種)のレビュー

(3件)
Dreamパパ
第一種衛生管理者 参考書+過去問ひたすらで一発合格!

2021年08月10日
総務・人事担当として資格を取得するよう会社から打診されたことと、
安衛法上、どんな業種でも必ず雇用しなければならない資格なので、
もし転職することになっても役立つと思い、資格取得を決意しました。

勉強するにあたり、まずは分厚い参考書を1冊購入。(『衛生管理 上・下 中央労働災害防止協会編』)
重要ポイントをノートにまとめながら読みましたが、
聞いたこともないような化学物質名や排気装置、それらに関する細かい規則など、
覚えることが多すぎて、とても苦労しました。

過去問題集は、レビューが人気が高く赤色シートがついている秀和システム出版の「衛生管理者 過去7回本試験問題集」を購入し、
問題傾向を掴むとともに、解説を読んで理解を深めました。

その後はWEB上で無料公開されている過去問をひたすら解く→解説を見るを繰り返し、
迎えた本試験では、無事に一発合格することができました。
(試験レベルとしては、過去問をひたすら解く→解説を読んで理解するの繰り返しだけで合格できそうな気もします)

資格取得後は、晴れて会社の衛生管理者として選任され、作業環境測定を行ったり、衛生委員会に出席したりと、
総務・人事担当としての業務の幅が広がりました。
このレビューを13人中8人が評価しています


翡翠
建設業を中心に幅広く活躍する資格

2020年06月18日
第一種衛生管理者を取得しようと思ったきっかけは会社が建設業だったからです。
労働安全衛生法により、建設業の会社で常時50名以上を雇用している場合には第一種衛生管理者の選任が必要となります。職場でも取得が推奨されていましたので、一念発起して取得することにしました。
学習方法としては、独学を選びました。有料の講習を受講することも考えましたが、難易度がそこまで高くないことと、自腹の受講料が決して安くないことを考慮して書店で教材を揃えることに決めました。
勉強時間は試験の約2~3ヶ月前から1日1時間~2時間程度で、過去問を中心に勉強しました。
資格取得を考える場合、多くのケースで過去問を利用して勉強するのが効果的と思います。結果は1回で合格しました。
過去問中心の出題ですが、見たことがない問題も2~3割程度はあったと思います。合格後は、会社の昇進(昇格)要件にも考慮されるので意味があったと思います。
また建設業や製造業などで第一種衛生管理者を取得していると有利になるのではと思います。
最後に注意ですが、難易度は決して高くはないですが、勉強されていない方は複数回落ちるケースもあります。
準備のための勉強は短期集中でしっかりとやることをおすすめします。
このレビューを28人中24人が評価しています


川村ゆう
目指せ一発合格

2018年11月27日
第一種衛生管理者の受験で、印象に残っていることは申込に時間がかかることです。
試験は、ポイントがわかれば短期間で合格できます。申込から受験までの体験を説明します。
まず、受験申込書が本屋で手に入らず、ネットで申込はできません。そのため申込書は、
申込書がある場所に行くか、郵送で取り寄せのみでした。私は郵送を選択しましたが、
これで1週間程かかりました。
次に受験に必要な条件が、高卒から大卒まで細かく決められています。私の場合は、
大卒と職場での実務経験1年以上でしたが、申込時に大学の卒業証明書と、会社の押印がある
実務経験証明書を添付する必要がありました。申込書の取り寄せと同時に進めましたが、
申込完了までに1ヶ月程かかりました。
また、試験は平日に行われるため、休暇の取得も必要です。試験日は席が空いている会場から
決まるため、希望する日程にならない事があります。書類が揃ったら早めに申込を勧めます。
試験会場も、駅から遠い所が多いため、往復にも時間がかかりました。
試験対策ですが、テキストと過去問の2冊のみで十分でした。最初に過去問を解くとわかりますが、
同じ形式の問題が、選択肢や数値を変えて出題されます。そのため間違えやすい数値や、言い回しを
把握しておけば、満点も可能です。テキストには、化学物質の解説がありますが、試験対策では、
詳しい成分など正確に理解する必要はありません。試験時間は3時間ですが、過去問対策が出来ていれば
1時間程で解き終わります。
この資格は、人事や安全部門、管理職は必須の資格となります。管理職への昇格条件とする企業も
多いので、入社2~3年で取得しておいて損はないかと思います。
このレビューを139人中128人が評価しています