資格の取り方 » 国家資格 » 法律 » 中小企業診断士

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業支援法にもとづいて、中小企業の経営を診断し、適切なアドバイスを与えるのがおもな仕事です。資格の取得には、第1次試験に合格することまでは共通ですが、その後、2次試験に合格して実務補修を受ける、または診断の実務に就く場合と、養成課程を修了する場合とに分かれます。

資格詳細
経営コンサルタントといえば、企業の経営の全般に渡ってアドバイスをする経営のスペシャリストですが、その唯一の国家資格として、中小企業診断士の資格があります。主な仕事は、中小企業を対象にした経営コンサルティング業務で、企業の現状を踏まえつつ成長戦略への助言をおこないます。経営全般の知識が身につくため、診断士として独立するつもりがなくても、現在の職業でのキャリアアップのために取得を目指す人も少なくありません。

活躍場所
中小企業主体の経営コンサルタントとして独立開業をするのが一般的ですが、自治体や公共団体の中小企業支援部門、または民間のコンサルティング会社に勤務する道もあります。また、ビジネス関係の学校や企業研修、セミナーといった場所で講師をつとめる人もいます。この資格を直接、生業としない人も多く、資格取得で得た知識を現在の実務に活かしたり、キャリアアップにつなげたりすることも可能です。特に管理職を目指す人には、有利な知識を学ぶことができます。最近は女性の中小企業診断士も増えており、女性ならではの視点から経営を見直してほしいという企業の需要にこたえています。

収入と将来性
日本の会社のおよそ99%が中小企業であり、景気のよしあしに関係なく、常にコンサルティングの需要があります。将来性については不安要素はないと言ってよいでしょう。しかし、あまたあるビジネス関係の資格のなかでも、さすが国家試験と言うべきか、合格率の低い難関資格となっています。それにも関わらず、実績がなければなかなか評価されない仕事ですので、駆け出しの開業診断士はそれなりに苦労がともないます。まずはコンサルティング会社に勤務して、経験を積んでから開業を目指すのが、安定した方法でしょう。収入も、実績次第で増えてゆくはずです。資格そのものは総合的な知識が求められますが、流通や金融、店舗経営など、なにかひとつでも得意分野を持っていると、それがコンサルタントの特色となり、強みになります。また、資格を取得したあとも、関連するセミナーなどに積極的に参加して、常に最新の情報を仕入れておくことも重要です。

向いている人
経済や経営に関する雑誌やテレビ番組、日本経済新聞などが好きで、経営全般に関心があり、新しい情報に敏感な人が、中小企業診断士に向いています。経済および経営について基礎的な知識と、業界の動向、トレンドを見逃さない鋭さがあれば、難しい国家試験も取得後の業務においても有利になるでしょう。また、アドバイザーとして、冷静な分析力や判断力、交渉力や責任感も欠かすことはできません。

取得方法
受験資格は特にありませんが、合格者が4分の1に満たない難関試験です。幅広い知識が要求されるため、苦手分野がひとつでもあると合格が遠のいてしまいます。また、丸暗記が通用するような出題ではなく、応用力、思考力がためされる内容なので、知識をしっかりと自分のものにしておく必要があります。そのため、受験勉強においては、知識をまんべんなく身につけるとともに、できるだけ多くの問題を解いて充分に訓練しておきましょう。過去問を知らずに受験すれば、面食らうことは確実です。日頃から常に好奇心を旺盛にたもち、経済や経営に関することだけでなく、社会のさまざまな情報をキャッチしておくことも、試験と合格後の実務に役立ちます。



中小企業診断士資格の難易度偏差値

偏差値67
難関
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 中小企業診断士試験 合格
平成○年○月○日 中小企業診断士 登録
所轄・主催:
経済産業省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
2020年4月1日~2020年5月8日
試験日
2020年7月11日~2020年7月12日
合格発表
2020年8月25日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

中小企業診断士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 独立開業にかなり有利 名称独占資格 横綱クラス 独学 通学 通信

中小企業診断士試験概要

受験資格
1次試験:
不問

2次試験

・本年度または前年度の1次試験合格者
・平成12年度以前の1次試験合格者で、平成13年度以後の2次試験を受験していない者
試験内容
1次試験

2日間に渡る筆記試験。下記7科目の一部だけに合格した場合は、翌年度および翌々年度の第1次試験を受験する際、申請により当該科目が免除され、3年間で7科目すべての科目に合格すれば1次試験合格となり、2次試験が受験できる。
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策

2次試験

筆記試験:
中小企業の診断および助言に関する実務の事例について
口述試験:
(面接:約10分間)中小企業の診断及び助言に関する能力について
合格率 30.2%(1次試験)
願書受付期間
1次試験:
5月
2次試験:
8月下旬~9月中旬
試験日程
1次試験:
7月中旬(2日間)
2次試験:
(筆記試験)10月中旬
2次試験:
(口述試験)12月中旬
受験地
1次試験

札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇

2次試験

札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡
受験料
1次試験:
13000円
2次試験:
17200円
合格発表日
1次試験:
9月上旬
2次試験:
12月下旬
受験申込・問合せ 一般社団法人 中小企業診断協会
東京都中央区銀座1-14-11銀松ビル
TEL 03-3563-0851
FAX 03-3567-5927
ホームページ 中小企業診断士資格取得を目指す方に中小企業診断士試験のご案内です
http://www.j-smeca.jp/contents/007_shiken.html

中小企業診断士のレビュー

(2件)
2022年資格取得者
中小企業診断士取得のメリット、デメリット

2023年05月20日
経営に関わる多くの方にお勧め出来る資格です。
経営者へアドバイスし、業績や効率が改善すると感謝してもらえる事が多く、やりがいを感じる事が増えます。少子高齢化による景気後退リスクが予想される日本において、ニーズは益々高まる職業だと思っています。

私が具体的に感じたメリットは、
①外部のコンサルティング企業、銀行などの金融関連企業から信頼や評価を得やすくなりました。
②人事戦略、販売促進戦略の知識や理解が深まり、会社への貢献度(売上や利益の改善)が高まるので、社内での評価や給与の向上が期待できます。
③自身で創業する場合も企業ビジョンやビジネスモデルの決定、マーケティング、公的な補助金の取得、人事や組織体制の構築、財務会計を自身で管理できます。

デメリットや留意点としては、
①取得のための勉強時間の捻出に、家族や周りの理解や協力が必要です。
②取得方法により、ある程度の取得費用がかかります。(参考書代金は1次試験に10万円、2次試験には5万円、実務補習は一回5万円*3回の合計45万円程)2次試験合格を目指さず、養成課程に進む場合は、半年から2年間の期間と約200万円程の費用がかかるのが一般的です。(養成課程は倍率も高いようです。)
③経営についての裁量が与えられない立場の方が取得する場合はメリットを活かしにくいため、取得労力に見合った評価をされにくい事もあると思います。(利益を上げる方法を知っていても、実行させてもらえないケース。)
④取得後も更新が必要で、更新までの5年間の中で5回の理論政策更新研修参加や、最低30日間以上の企業へのコンサルティング実務活動が必要であり、資格の維持に時間と費用的コストがかかる。(継続的な学習になる点はメリットですが。)
などが挙げられます。デメリットで記載した事は、捉え方によっては資格取得の参入障壁の高さとも言えます。皆様のご参考になれば幸いです。
このレビューを12人中10人が評価しています


十六夜
日本の中小企業を支えようという心意気

2018年11月10日
 中小企業診断士の試験は1次試験(8月上旬)と2次試験筆記(10月)、2次試験口述(12月)とあります。1次試験はマークシートで財務会計や経済学など幅広い知識を問うもの。2次試験は具体的な事例に対して専門家としての改善策などを論述していく試験で、難しいですが実践的で1次試験の無機質な知識丸覚えの試験よりもやりがいを感じました。口述は一般的な受け答えができれば問題なく合格できます。初めて受験する場合は、1次試験の科目が7科目と多いので驚くと思いますが、科目合格方式(合格は3年有効)なので、たとえば1年めは4科目、2年めは3科目+2次試験対策という風に分けて勉強することもできます。仕事と勉強を両立する方ならこの方法がおすすめです。
 合格した後はコンサルタントとして活動すべく、クライアント探しとなります。中小企業診断士は世間ではまだまだ知名度が低い資格のように思います。なので、営業するにしてもまずは資格を理解してもらうところから始めます。それと、士業(税理士や司法書士、行政書士など)の集まりには積極的に参加して情報交換をしたりニーズを探ったりしています。手探り状態が続いていますが、少しずつクライアントが増えてきてやりがいを感じています。
このレビューを107人中96人が評価しています