高所作業車運転者
電線工事などでよく見かける高所作業車。人が乗ったリフトを上昇させて高所での作業を実現する特殊な車ですが、運転には高所作業車運転者の国家資格が求められます。作業床の高さが2m以上になる場合、高所作業車運転特別教育を、10m以上になる場合、高所作業車運転技能講習を修了している必要があります。技能講習は原則的に17時間ですが、すでに取得している免許によって12~14時間(特別教育は5時間)に短縮することもできます。
高所作業車運転者資格の難易度偏差値
技能講習 | 特別教育 |
---|---|
![]() |
![]() |
判定不能 |
判定不能 |
履歴書に記載する場合の資格の正式名称
平成○年○月○日 高所作業車運転者 取得
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。
2018年資格日程
願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。
高所作業車運転者資格ガイド
資格種類 | 資格価値 | 資格タイプ | お薦め度 | お薦め取得方法 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国家資格 | 専門的資格(可) | 業務独占資格 | ★★★★★ | 特になし |
高所作業車運転者試験概要
受験資格 | 18歳以上 |
試験内容 | 高所作業車運転技能講習 (原則17時間)(作業床の高さ10m以上の高所作業車) ・学科 ・作業に関する装置の構造および取扱の方法に関する知識 ・原動機に関する知識 ・運転に必要な一般的事項に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・作業のための装置の操作 高所作業車運転特別教育 (原則9時間)(作業床の高さ2m以上10m未満の高所作業車) ・学科 ・高所作業車の作業に関する装置の構造および取扱の方法に関する知識 ・原動機に関する知識 ・高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 ・関係法令 ・実技 ・高所作業車の作業のための装置の操作 |
合格率 | 試験なし |
願書受付期間 | 教習機関により異なる |
試験日程 | 教習機関により異なる |
受験地 | 全国各地の教習機関 |
受験料 | 教習機関により異なる |
合格発表日 | 教習修了後 | 受験申込・問合せ | 各都道府県の労働局長登録教習機関 | ホームページ | 高所作業車運転技能講習|資格日程東京|一般社団法人労働技能講習協会 東京本部 https://www.rougi.or.jp/course/tokyo/kousyo |