資格の取り方 » 国家資格 » 技能士 » 電子機器組立て技能士

電子機器組立て技能士

有線および無線通信機器や工業計測機、テレビなど、電子回路を内蔵するあらゆる電子機器の組み立ておよび修理に必要な技能を認定する電子機器組立て技能士。都道府県職業能力開発協会が実施する学科および実技試験に合格することで取得できる国家資格です。実技ではおもにプリント配線板への電子部品のハンダづけ作業が出題されます。

資格詳細
パソコンや携帯電話などの家庭用電子機器や通信機器、各種電化製品、工業計測器など、小型化や軽量化、高性能化が進んでいる工業製品に組み込まれている電子機器の組立や修理に必要な技能を認定する資格が電子機器組立て技能士です。ハンダを使う基板の配線から、部品の組立、仕上げ、調整までを行うため、電気の知識や正確な配線技術が求められます。電子機器組立工になるために資格は必ずしも必要ではなく、むしろ仕事に就いてから会社で資格取得のための研修が行われるのが一般的です。組立ラインでの昇進に必要な資格として位置付けている会社もあり、企業にとって電子機器組立て技能士がいることは、技術力の証明となり、企業のイメージ向上にも効果があります。資格は特級をはじめ、1級、2級、3級とあります。3級は初心者の人も受験できますが、2級以上は原則、実務経験が必要ですので、まずは受験資格を確認しておきましょう。

活躍場所
活躍できる場は、精密機械器具メーカーなどの電子機器を組み立てる現場の製造ラインと、設備保全などの現場です。工場の組み立てラインには、電子機器組立て技能士が多数います。最近は、電子機器の修理技能を要するリサイクルショップなどでも需要があるようです。

収入と将来性
電子機器組立工の仕事は、正社員だけでなく、派遣社員など、さまざまな形態で募集されているため、収入については詳しく分かりませんが、この資格を取得していると、昇給や資格手当が期待できるところもあります。給与は、未経験者と経験者、またエリアによって、正社員もアルバイトも大きく変わるようです。正社員の場合の収入は、一般の平均的な額よりやや低いかもしれません。しかし、工場勤務は夜勤もあるため、夜勤手当や残業手当で給料が大きく上がるようです。近年は携帯電話やタブレットなどが急速に普及し、電子部品の高機能・高性能化がさらに進んでいます。それに伴い、電子部品を取り扱う工場も増えているため、電子機器の組立てや配線の仕事は今後も需要が増すことが予想されます。また、海外の工場へ機械の取り付けなどの仕事で出張に行く機会も増えてくるので、日常会話レベルの英語の勉強をしておくと、仕事で役立つことがあるでしょう。

向いている人
電子部品を組み立てる仕事ですので、モノづくりが好きな人、細かなモノの扱いが苦にならない人に向いています。ライン作業では1人が作業に遅れると、全体に影響を与えてしまうので、自分の仕事を時間内に効率よく行うための責任感も問われる仕事です。真面目にコツコツと与えられた仕事に取り組める人に適性があるといえます。

取得方法
等級が上がるほど当然ハードルが高くなりますが、勉強方法については比較的情報が多いので困ることはないでしょう。まず、学科試験対策としては、市販されている問題集で勉強ができます。過去の試験問題については、中央職業能力開発協会のサイトで閲覧が可能です。該当する試験問題を何度も解いてみると自信がついてくるでしょう。実技試験対策としては、受験経験者の話によると、電子工作セットなどを事前に購入して、組立のコツを学んでおくとよいそうです。関東地方にお住まいの方であれば、秋葉原などでユニバーサル基板と電子部品を購入して、簡単な回路の設計、組み立て、動作確認を行って応用力をつけておくと役立つそうです。



電子機器組立て技能士資格の難易度偏差値

特級 1級 2級 3級
偏差値55 偏差値52 偏差値44 偏差値39
普通
普通
簡単
超簡単
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 ○級電子機器組立て技能検定試験 合格
所轄・主催:
厚生労働省
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

記載内容は3級学科試験の情報。
願書受付
2020年10月5日~2020年10月6日
試験日
2021年2月7日
合格発表
2021年3月12日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

電子機器組立て技能士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
国家資格 キャリアアップ(良) 名称独占資格 横綱クラス 独学 講習 通学

電子機器組立て技能士試験概要

受験資格
特級

・1級合格後5年以上の実務経験

1級

・7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験
※学歴により必要な実務経験年数が異なる

2級

・実務経験2年以上、または3級合格者
※学歴により実務経験が不要になる

3級

・不問
試験内容
特級

学科試験

・工程管理
・作業管理
・品質管理
・原価管理
・安全衛生管理および環境の保全
・作業指導
・設備管理
・電子機器組立てに関する現場技術
実技試験

・工程管理
・作業管理
・品質管理
・原価管理
・安全衛生管理
・作業指導
・設備管理

1級・2級

学科試験

・電子機器
・電子および電気
・組立て法
・材料
・製図
・安全衛生
実技試験

・電子機器組立て作業

3級

学科試験

・電子機器
・電子および電気
・組立て法
・材料
・製図
・安全衛生
実技試験

・電子機器組立て作業
合格率
願書受付期間 4月上旬~中旬・10月上旬~中旬
試験日程
実技試験:
6月上旬~9月中旬・12月上旬~2月中旬
学科試験:
7月中旬~9月上旬・1月下旬~2月上旬
受験地 指定の試験場
受験料
学科試験:
3100円
実技試験:
18200円
※都道府県によって異なる場合がある
合格発表日 10月上旬・3月中旬
受験申込・問合せ 都道府県職業能力開発協会
※都道府県よって問い合わせの電話番号は異なりますのでホームページを参照
ホームページ 技能検定のご案内 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)
https://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html

電子機器組立て技能士のレビュー

まだレビューがありません