資格の取り方 » 公的資格 » 福祉 » 手話通訳士

手話通訳士

聴覚および言語障害者の方とのコミュニケーション手段として、「手話」はポピュラーな方法です。その手話を駆使して、障害者とその他の者との意思疎通を仲介するのが手話通訳士です。手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)に合格することで、公的資格を取得できます。試験は学科の筆記試験のほか、実技試験として、手話を見て音声に訳す「読み取り通訳」と音声を聞いて手話に訳す「聞き取り通訳」を実際におこないます。

資格詳細
手話通訳士とは、身体障害者福祉法により「聴覚、言語機能又は音声機能の障害のため、音声言語により意思疎通を図ることに支障がある身体障害者とその他の者との間の意思疎通の確立に必要とされる手話通訳を行う者」と定義される手話のスペシャリストです。手話通訳技能認定試験に合格し、聴力障害者情報文化センターに登録することで手話通訳士の資格を得ることができます。厚生労働大臣が認定する試験なので、公的資格となっています。

活躍場所
耳の不自由な人や言葉を話せない人にとって、他人とコミュニケーションを取るために重要な役割を果たす手話。そのエキスパートである手話通訳士が活躍する場所は、当然ながら聴覚障害者へのサポートが必要になる場がメインです。有資格者として登録し、要請に応じて派遣される場合は、病院や学校の保護者会などに聴覚障害者と同行したり、講演会や会議などで通訳をおこなったりします。普段は役所や病院の職員として勤務し、必要に応じて手話通訳をおこなう場合もあります。

収入と将来性
手話通訳士の社会的な存在意義は非常に高いですが、その能力が求められる頻度という面ではあまり多くありません。そのため、手話通訳士を専業にしている人はごく少ないのが現状です。資格の取得が即、収入につながるようなお仕事ではないので、金銭的な利益はあまり期待しないほうがよいでしょう。有資格者のほとんどは他に仕事を持っており、社会福祉関係の職業であれば職場で必要に応じて役立て、その他の職業であればボランティアなどの社会活動に手話通訳のスキルを活用しています。

向いている人
手話そのものに関心のある人や、聴覚障害者の役に立ちたいと考えている人に向いています。また、役所や病院に勤務していて、聴覚障害者の方々に接する機会がある人にとって、手話通訳のスキルは業務の助けになるでしょうし、就職や転職において高く評価されるでしょう。ただし手話通訳士は業務独占資格ではないので、無資格でも手話通訳をすることができます。資格が必須になるのは、裁判や政見放送での手話通訳に限られており、無資格で手話を活用している人も多くいます。

取得方法
手話通訳士の資格を取得するには、年に1度、社会福祉法人の聴力障害者情報文化センターが実施する手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)に合格し、同センターに登録する必要があります。試験は学科試験と実技試験で構成され、実技では「聞き取り通訳」と「読み取り通訳」を実際におこないます。試験は合格率が1~2割という難関ですが、学科試験に合格して実技試験で不合格になった場合には、次回の受験時に学科試験が免除されます。



手話通訳士資格の難易度偏差値

偏差値58
普通
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 手話通訳技能認定試験 合格
平成○年○月○日 手話通訳士 登録
所轄・主催:
社会福祉法人聴力障害者情報文化センター
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
2020年5月1日~2020年6月15日
試験日
2020年9月26日~2020年9月27日
合格発表
2021年1月29日
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

手話通訳士資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
公的資格 特になし 特になし 小結クラス 通学

手話通訳士試験概要

受験資格 20歳以上
試験内容
学科試験:
四肢択一
・障害者福祉の基礎知識
・聴覚障害者に関する基礎知識
・手話通訳のあり方
・国語

実技試験

・聞き取り通訳(音声による出題を手話で解答)
・読み取り通訳(手話による出題を音声で解答)
合格率 11.10%
願書受付期間 5月上旬~6月中旬
試験日程 10月上旬
受験地 東京・大阪・熊本
受験料 22000円
合格発表日 1月下旬
受験申込・問合せ 社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター 公益支援部門
〒153-0053 東京都目黒区五本木1-8-3
電話:03-6833-5003 FAX:03-6833-5000
ホームページ 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター
http://www.jyoubun-center.or.jp/

手話通訳士のレビュー

(1件)
みわ
現場で身に付く手話技術

2018年12月18日
手話の勉強を始めて3年。なんとなく自分から話すことも、聴覚障害者の方々の話している内容もほぼ理解できるようになってきた。
そんなある日、政見放送の通訳をしてみないかと言われ、本格的に手話通訳者になる道が開けてきた。日常の会話ではないので、それなりのスピードも要求され、言葉の意味も理解した上での表現を求められる。手話を学び始めていくと、いつしか障害者の方の福祉を支援していく立場にもなることは分かっていたので、努力できる出来る限りは頑張る決心をした。
通訳は相手にきちんと話の内容が伝わらなければ意味がない。通訳士試験への練習は、実践あるのみだった。とにかく、伝わらないからと遠慮していては、いつまでたっても現場には立てない。ポランティア通訳をはじめのステップとしてまず場数を踏む。そして、利用者にフィードバックをもらう。それが出来たら、講演の通訳にチャレンジ。先輩通訳者とペアになって、自分の技術を磨いて行った。最後は、政見放送を徹底的に練習し数多くこなしていく。
現場で鍛えたスピード感と度胸のおかげで、試験は見事に合格することが出来た。今も日々現場で技術を磨いている。
このレビューを57人中50人が評価しています