資格の取り方 » 民間資格 » 法律 » 任意後見コンサルタント

任意後見コンサルタント

認知症や精神障害などにより判断能力が不十分な人を保護する目的で始まった成年後見制度。この後見制度には、法定後見制度と任意後見制度があり、後者は保護対象本人が任意後見人と契約をむすんで代理権をあたえることで成立します。任意後見コンサルタントは、制度利用のアドバイザーあるいはみずから任意後見人となるために必要な知識を認定する民間資格です。試験は初級・中級の場合、随時インターネット上で受けることができます。

資格詳細
少子高齢化社会が進む中、将来的には高齢者夫婦のみの世帯や一人暮らしの高齢者がますます増加すると予測されます。平成12年に創設された任意後見制度は、認知症などによる判断能力の低下に備え、判断能力があるうちに信頼できる人に自己の生活、看護、財産の保全・管理などを委任できる重要な仕組みです。しかし、まだこの制度の活用率は低い状況が続いています。この実態を考慮し、平成22年8月に任意後見コンサルタント協会が任意後見制度の普及を目的として設立されました。任意後見コンサルタント資格制度は、後見活動に参加希望の人に対して、任意後見制度に関する知識を提供し、制度の利用に関するアドバイスを行い、必要に応じて後見人として活動できる人材を育成する仕組みです。なお、任意後見コンサルタント資格試験は現在準備中であり、準備が整い次第、公式サイトで詳細情報が発表される予定です。

活躍場所
任意後見人は、締結した契約に基づき、本人の財産管理や療養監護に関連する事務を遂行します。本人の判断能力が低下した場合、家庭裁判所が指定した任意後見監督人による監視のもと、契約に基づいて本人をサポートします。

収入と将来性
任意後見人は、本人が報酬を請求できます。報酬の金額や支払い方法は、任意後見契約に基づいて決定することができ、一定の基準に従って決めることが望ましいです。ただし、報酬が過度に高額な場合は、裁判所によって減額や無効とされるケースがあります。また、家族などが後見人となる場合、無報酬にすることも可能です。任意後見制度の普及が進まない理由は、さまざまな要因が考えられますが、契約発効後の報酬支払いや報告が煩雑で負担になることから、親族が意図的に契約を発効させず、本人の財産管理などを自己で行っているケースが多いかもしれません。しかし、日本の高齢化が進む中、任意後見人への需要が高まっており、将来的には資格が就職や転職に有利となるでしょう。任意後見コンサルタントには、本資格だけでなく、社会福祉士、介護福祉士、司法書士、弁護士などの国家資格の取得も奨励されています。高齢者や障がい者の生活をサポートすることで社会貢献ができる、やりがいを感じられる仕事として、将来的には任意後見制度が広まることが期待されます。

向いている人
任意後見コンサルタント資格は、専門家だけでなく、遺言制度に携わる方や介護に興味のある方におすすめの資格です。任意後見人には必ずしも資格が必要ではありません。未成年者、後見解任歴、破産歴などの5つの欠格事由に該当しなければ、誰でも後見人になることが可能です。任意後見コンサルタントの仕事において最も重要な能力は、委託者と信頼関係を築くためのコミュニケーション能力です。また、機密性の高い情報に接することが多いため、倫理観とプライバシー保護の意識を持っていることも重要な資質となります。

取得方法
現在、試験の具体的な詳細はまだ明確ではありませんが、公式サイトの情報によれば、電子書籍テキストの販売が予定されています。この電子書籍を購入した方は、購入者限定でPDF形式のダウンロードが可能です。これにより、タブレットやPCにダウンロードすることで、どこでも学習することができます。なお、問題の形式は2択式で、問題数は20問の予定です。不合格だった場合でも、回数に制限はなく、何度でも試験に挑戦できます。



任意後見コンサルタント資格の難易度偏差値

上級 中級 初級
偏差値0 偏差値0 偏差値0
判定不能
判定不能
判定不能
※資格難易度の偏差値は当サイトの独自のものです。毎年微調整していますので難易度が変わる場合がありますのでご注意ください。
※資格の偏差値(難易度)は人によって感じ方が異なります。より正確に知りたい場合は「偏差値より難易度(難関、普通など)」を参考になさってください。

履歴書に記載する場合の資格の正式名称

平成○年○月○日 任意後見コンサルタント〇級 取得
所轄・主催:
NPO法人 任意後見コンサルタント協会
※履歴書に資格を書く場合は略称ではなく必ず日付を入れて正式名称で書きます。
※資格の内容によって「取得」や「合格」など明記が変わりますのでご注意ください。
※民間資格などはあまり知られていない資格や似た名前の資格が他にある場合は資格名の前に主催団体を記載した方がよいです。
※正確な情報は資格の所轄団体にお問い合わせください。

2020年資格日程

願書受付
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
試験日
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
合格発表
常時行われています。(年に4回以上試験がある)
※資格の級やレベルによって試験日程が変わる場合は、その資格の代表的な日程を掲載しています。
※試験開催地によって試験日等が異なる場合があります。
※資格の日程は弊社独自の調査結果になります。正式な情報は必ず主催団体にご確認ください。

任意後見コンサルタント資格ガイド

資格種類 資格価値 資格タイプ おすすめ度 取得方法
資格種類の画像 資格価値の画像 資格タイプの画像 おすすめ度の画像 取得方法の画像
民間資格 キャリアアップ(可) 特になし 小結クラス 特になし

任意後見コンサルタント試験概要

受験資格
上級:
中級資格取得後1年以上経過した者
中級:
初級資格取得後1年以上経過した者
初級:
不問
試験内容 ・成年後見制度と任意後見制度
・成年後見制度と安全な取引について
・任意後見契約の利用形態
・成年後見制度と司法書士会等の業界動向
・任意後見契約公正証書
・任意後見監督人の選任手続き
・任意後見人の職務
・任意後見監督人の職務
・任意後見契約の解除
・任意後見人の解任
・任意後見契約の登記
・成年後見制度と地域福祉権利擁護事業の関係
・遺言と上手な任意後見制度の利用の仕方
・相続発生時の手続き
・法定相続人の範囲と順位および法定相続分
・借金を残して死亡した場合
・代襲相続
・養子の相続
・母の連れ子の相続
・特別受益
・寄与分
・遺産分割協議書の書き方
・遺産分割協議が紛糾した場合
・未成年者がいる場合の遺産分割
・相続放棄
・限定承認
・特に遺言が必要な場合
・遺言の方式と遺言の利点
・自筆証書遺言の作成と保管方法
・公正証書遺言の作成と保管方法
・妻にすべての財産を相続させたい場合の遺言
・既に作成した遺言書を取り消したい場合
・遺言内容に不満がある場合
・遺言執行者の役割
・遺留分の放棄手続き
・生前贈与を利用した相続対策
・生命保険を利用した相続対策
・リタイアメントプランニングにおける相続対策
・土地の有効活用による相続対策
・亡父の遺言書の内容を変更したい場合の相続対策
・「親亡き後」の知的障害者等の保護
・特別障害者に対する贈与税の非課税制度
・低金利時代の資金運用方法
・親子間の借金
合格率 50%程度(初級)
願書受付期間
上級:
不定期
中級:
随時
初級:
随時
試験日程
上級:
不定期
中級:
随時
初級:
随時
受験地 自宅(インターネット受験)
受験料
上級:
2000円
中級:
1000円
初級:
無料

認定料
上級:
10000円
中級:
5000円
初級:
3000円
合格発表日
中級:
試験後即時
初級:
試験後即時
受験申込・問合せ NPO法人 任意後見コンサルタント協会
ホームページ 任意後見コンサルタント協会
http://www.ninikouken.com/

任意後見コンサルタントのレビュー

まだレビューがありません